• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

北部ベトナム生物資源:作物遺伝資源における環境適応性の双方向評価

研究課題

研究課題/領域番号 15380016
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

窪田 文武  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50136602)

研究分担者 井上 直人  信州大学, 農学部, 教授 (80232544)
緒方 一夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)
吉村 淳  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00182816)
望月 俊宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (60239572)
キーワードベトナム / 遺伝資源 / 環境適応性 / 双方向評価 / イネ / マメ科作物
研究概要

1.作物遺伝資源の収集ならびに気象条件,地理的環境、農業形態の調査
窪田、緒方、吉村および望月をベトナムに派遣し,ハノイを起点としてタイグウエンに至る北部地域を踏査し,イネ(水稲,陸稲)およびマメ科作物(ダイズおよびリョクトウ)の遺伝資源を収集した.同時に踏査地の地形、気象要因,作付け体系等農業生産に関連する情報を収集した。また,海外共同研究者の瀬古らによってすでに収集されているイネおよびマメ類遺伝資源の整理・分類を行った.
2.作物遺伝資源の生長特性の解析
1)収集済みの作物遺伝資源(水陸稲約100系統、マメ類約150系統)を我が国で栽培し,次年度以降の実験に供試するための種子増殖を行うとともに,一部については生長特性(温度および日長反応性)を解析した。調査は九州大学農学部附属農場圃場および新設のフィルムハウス内において行った.調査に供した系統の中には比較的短日要求性が弱く,我が国における通常の栽培条件下でも種子生産の可能なものが認められた.
2)陸稲については,耐乾性に関連する形質の一つとして根の土壌貫入力に着目し,現地で収集した陸稲の他に日本型水稲,インド型水稲を供試し,土壌の硬度と根の貫入・貫通力の関係を調査した.その結果,ベトナム在来陸稲のなかに土壌貫入力の高いものが認められた.
3)チッソ利用効率の高い水稲遺伝資源の探索を行うため,我が国在来水稲品種を用いてチッソ利用効率の簡便な評価方法の開発を試みた.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi