研究課題/領域番号 |
15380030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
研究代表者 |
市村 一雄 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 花き研究所・生産利用部流通技術研究室, 室長 (20355712)
|
研究分担者 |
木幡 勝則 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 野菜茶業研究所・機能解析部茶品質化学研究室, 室長 (70355618)
中山 真義 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 花き研究所・生産利用部流通技術研究室, 室長 (40237475)
棚瀬 幸司 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 花き研究所・生産利用部流通技術研究室, 研究員 (30355713)
山田 邦夫 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科園芸科学研究分野, 助手 (30345871)
|
キーワード | バラ / 糖質 / キンギョソウ / 細胞内局在性 / 液胞 / マンニトール |
研究概要 |
バラ花弁において、疎水性溶媒密度勾配遠心分画法とinfiltration-遠心法を組み合わせることにより、糖質の細胞内局在性を明らかにする方法を開発した。さらに、透過型電子顕微鏡写真から、液胞、細胞質およびアポプラストの体積比を算出し、この結果と組み合わせることにより、液胞、細胞質およびアポプラストの糖質濃度を算出した。その結果、いずれにおいても開花にともないグルコースとフルクトース濃度が著しく上昇することを明らかにした。 キンギョソウではマンニトール、フロックスでは2-C-メチルエリトリトール、リンドウではゲンチオビオースとゲンチオトリオース、カーネーションではピニトール、トルコギキョウではD-ボルネシトール、スイートピーではL-ボルネシトールが主要な構成糖質であることが明らかにされていた。これらの物質は他の植物において、転流糖質であることが示唆されていたので、放射性同位元素を用いて、転流糖質として機能しているか調査した。その結果、いずれの植物においても転流糖質はスクロースであること、またこれらの物質は転流糖質ではないことを示した。 キンギョソウにおいて、マンニトールは主要な構成糖質の一つであり、マンニトール処理により花穂先端部の老化が抑制され、花穂伸長が著しく促進される。この機構について放射性同位元素を用いたトレーサー実験等により解析を進め、マンニトール処理は花穂先端部へのマンニトールの移動を促進し、結果として花穂先端部の糖質濃度を低く維持し、浸透ポテンシャルの低下を抑制することを明らかにした。
|