• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物感染における基本的親和性関係成立の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15380036
研究機関鳥取大学

研究代表者

尾谷 浩  鳥取大学, 農学部, 教授 (50032305)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00183343)
中島 廣光  鳥取大学, 農学部, 教授 (40144646)
森 信寛  鳥取大学, 連合農学研究科, 教授 (30127469)
キーワード宿主特異的毒素(HST) / 蛋白質HST / 細胞融合 / ハイブリッド株 / 細胞壁 / 葉緑体
研究概要

1.宿主特異的毒素(HST)の単離・構造決定
アブラナ科植物黒斑病菌では低分子二次代謝物のdestruxin BがすでにHSTとして報告されているので、本菌の培養ろ液からdestruxin Bを単離した。しかし、純化destruxin Bは非特異的毒性を示すこと、感染場面でのHSTの大きな特徴である病原菌の受容化誘導作用を示さないことから、HSTではないことを明確にした。なお、昨年度の研究から本菌は蛋白質のHSTを生産することが示唆されたので、本HSTの単離を進めたが、生産量が少ないこと不安定な物質であることから純化までには至らなかった。
2.病原菌における病原性獲得の分子機構解析
HSTを生産するAlternaria属菌は、交配不完全性の菌である。そこで、HSTを生産するAlternaria属菌の同種の病原型間(トマトアルターナリア茎枯病菌とイチゴ黒斑病菌)において細胞融合を行い、得られたバイブリッド株の生物学的、遺伝学的性質を解析した。その結果、ハイブリッド株におけるHST生産能および病原性がそれぞれ独立した優性の形質であることが示唆された。また、これらのバイブリッド株は継代を繰り返してもその形質がほぼ安定していた。今後、これらの菌における病原性獲得機構の解析に、細胞融合技術を利用した準有性的遺伝解析は有効な方法であることを示した。
3.宿主植物における病原菌受容化の分子機構解析
HST生産菌の病原菌受容化機構を解析するためには、宿主植物におけるHSTの作用点を明らかにすることが重要である。これまで、トマト褐色輪紋病菌およびキュウリ褐斑病菌のHST(それぞれCCT毒素およびccc毒素)では作用点が全く明らかとなっていないので、これらHSTの作用部位について検討した。その結果、CCT毒素はトマトの遊離細胞には作用するがプロトプラストには全く作用しないことから細胞壁に作用する可能性を示した。一方、CCC毒素はキュウリの根など葉緑体の無い組織や器官には全く作用せず、その作用に葉緑体の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Detoxification of a-tomatine by tomato pathogens, Alternaria alternata tomato pathotype and Corynespora cassiicola, and its role in infection2006

    • 著者名/発表者名
      Oka, K.et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 72(In press)

  • [雑誌論文] Pathological evaluation of host-specific AAL-toxins and fumonishin mycotoxins produced by Alternaria and Fusarium species2006

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, D. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 72(In press)

  • [雑誌論文] Host-specific AB-toxin production by germinating spores of Alternaria brassicicola is induced by a host-derived oligosaccharide2005

    • 著者名/発表者名
      Oka, K.et al.
    • 雑誌名

      Physiological and Molecular Plant Pathology 66

      ページ: 12-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi