研究課題/領域番号 |
15380039
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
安田 弘法 山形大学, 農学部, 教授 (70202364)
|
研究分担者 |
櫻谷 保之 近畿大学, 農学部, 教授 (80153964)
中村 寛志 信州大学, 農学部, 教授 (70123768)
|
キーワード | 生物群集 / 外来種 / 分布拡大 / 種間相互作用 / テントウムシ |
研究概要 |
1.日本に侵入した植食性インゲンテントウとその寄生蜂の種間相互作用 侵入害虫インゲンテントウと2種の土着寄生蜂との種間相互作用を単寄生のワタナベシリボソクロバチと多寄生のPediobius foveolatusで明らかにした。前者では、寄主選択性実験と産卵後の寄主内での発育経過の調査を行った。後者では、圃場での寄生率を中心に調査し、インゲンテントウの第2世代の終齢幼虫への寄生率が圃場内の寄主密度にかかわらずほぼ100%であったことが明らかとなった。このことからP.foveolatusは、インゲンテントウ個体群の密度抑制に高い効果があり分布拡大を抑制する原因となっている可能性があると考えられた。 2.日本に侵入した捕食性テントウの分布状況 大阪南港中央公園を中心にフタモンと在来テントウムシ個体群の季節変動を調査し、フタモン成虫の越夏及び越冬場所の植物種は年毎に変化する傾向が認められ、越夏にはクロガネモチ、アラカシ等のシェルターがよく利用されていることが明らかとなった。2005年にはフタモンの新たな分布拡大はなかったが、2004年に発見された神戸には定着していた。沖縄に侵入した、ハイイロテントウ、ギンネムキジラミ、ギンネムの分布を沖縄本島21地区で調査した。ギンネムはほぼ全島で優占的な樹木になっており、ハイイロの餌昆虫キジラミも21地区全域で生息が認められ、ハイイロは14地区で発生が認められた。 3.日本に侵入した捕食性フタモンと在来種成虫の種間相互作用 フタモンと在来種のナナ及びナミ成虫の種間相互作用を同種のみの単独区と他種を付け加えた混合区で比較した。産卵開始後30日間の生体重、死亡率、産卵場所を処理区間で比較したが、有意な差はなかった。しかし、フタモンの雌は、同種との組み合わせよりナミ及びナナとの組み合わせで産卵数が有意に減少した。これらの結果から、フタモンは在来種との幼虫間の種間相互作用のみでなく成虫間の相互作用においても在来種から繁殖への負の影響を受けていると考えられた。
|