• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

性を操る体内共生微生物によるハダニ類の性比異常と性特異的遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15380040
研究機関茨城大学

研究代表者

後藤 哲雄  茨城大学, 農学部, 教授 (60178449)

研究分担者 野田 博明  独)農業生物資源研究所, チーム長 (40343991)
キーワードCLO細菌 / CFB細菌 / PCRプライマー / マイクロアレイ / 抗菌ペプチド / ダニ / Wolvachia
研究概要

本研究では、ハダニ類の性を操る微生物であるCLO細菌(Cytophaga-Flavobacterium-Bacteroidesグループ)の機能の解析および性特異的遺伝子の探索を目的として、次の点を検討した。
1.CLO細菌はダニや昆虫に広く感染しており、16SリボソームRNA遺伝子の配列に基づくPCR反応により、その感染の有無が調査されてきている。これまで、2種のプライマーが国外から発表されており、われわれのところでは、別の2種類のプライマーを設計して調査してきた。これまでの経験からCLO細菌の検出感度が必ずしも一定でないと思われれるところから、22種30系統のハダニに対し、4種のプライマーを用いてCLO細菌の検出を行った。プライマーごとに結果が異なる場合があり、プライマーの信頼性を至急調査する必要性が判明した。
2.細胞内共生細菌であるCLO細菌(Cardinium)が、Wolbachiaと同様の生殖異常を宿主に引き起こすという報告がされている。そこで、CLO細菌の感染が宿主細胞の遺伝子発現にどのような影響を与えるかを明らかにするため、マダニlxodes scapularisのCLO細菌を感染させたカイコ培養細胞と非感染細胞との間で発現量に差がある遺伝子をカイコcDNAマイクロアレイとカイコオリゴDNAマイクロアレイを用いて調査した。その結果、昆虫の免疫応答誘導に関わる抗菌ペプチド遺伝子数個の発現量が増加していた。また病原体に特有の構造であるpathogen-associated molecular pattern(PAMP)を認識するpattern recognitionreceptor(PRR)の発現量が2倍程度に増加していた。そのことから、宿主細胞はCLO細菌の細胞壁成分をPRRにより認識し、生体防御反応引き起こしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of a novel satellite virus and a strain of Himetobi P virus Dicistroviridae) from the brown planthopper, Nilaparvata lugens2006

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, N., Kawahara, N., Omura, T., Noda, H.
    • 雑誌名

      Journal of Invertebrate Pathology 91

      ページ: 53-56

  • [雑誌論文] In vitro cultivation and antibiotic susceptibility of a Cytophaga-like intracellular symbiote isolated from the tick Nodes scapularis2006

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, S., Kurtti, T.J., Noda, H.
    • 雑誌名

      Current Microbiology (印刷中)(Online公開)

  • [図書] 昆虫テクノロジー研究とその産業利用2005

    • 著者名/発表者名
      川崎建次郎, 野田博明, 木内信
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi