• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Rubiscoのターンオーバーの分子的背景と窒素栄養の関係の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15380046
研究機関東北大学

研究代表者

前 忠彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60134029)

研究分担者 牧野 周  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70181617)
鈴木 雄二  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80374974)
キーワードRubisco / ターンオーバー / 窒素栄養 / イネ / 老化
研究概要

本研究では、イネ第8葉身が出葉してから異なる窒素栄養濃度、1mM Nと4mM Nの水耕液に移して第8葉の老化初期まで栽培を行い、葉の展開中の窒素供給量の違いがrbcS、rbcL mRNA量、Rubisco生成量に与える影響を明らかにすると共に、rbcS、rbcL mRNA量とRubisco生成量の関係が、葉の展開中から葉の老化初期にかけて、どのように変わるのかを解析した。そしてrbcS、rbcL mRNA量及びRubisco生成量は、窒素供給量の増加に応答して増加すること、rbcS、rbcL mRNA量とRubisco生成量の関係は、葉の展開中と完全展開以降において、異なっていることを明らかとした。
続いて、イネ葉の老化初期、中期、後期における窒素供給量の違いが、rbcS、rbcL mRNA量、Rubisco生成量、窒素流入量にどのような影響を及ぼすのかについて解析した。また、老化後期における窒素流入量とRubisco生成量の関係を調べるため、切除処理区を設け解析した。そして1)葉身全窒素量、Rubisco量、窒素流入量、 Rubisco生成量、rbcS、rbcL mRNA量は、老化初期、中期、後期のいずれの時期においても窒素供給量の増加によって増加すること、2)老化後期に第8葉以外を切除して葉への窒素流入量を強制的に増加させた場合もRubisco量は増加し、老化期を通して窒素流入量とRubisco生成量の間に正の相関関係が認められること、3)rbcS mRNA量またはrbcL mRNA量に対するRubisco生成量の割合は、葉の老化の進行に従って減少していくこと、4)Rubisco生成量は窒素の葉への流入量により支配されること等を明らかとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo fragmentation of the large subunit of ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase by reactive oxygen species in an intact leaf of cucumber under chilling-light conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano, R., Ishida, H., Makino, A., Mae, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol., 47(印刷中)

  • [雑誌論文] Effects of nitrogen nutrition on the relationships between the levels of rbcS and rbcL mRNAs and the amount of ribulose 1.5-bisphosphate carboxylase/oxygenase synthesized in the eighth leaves of rice from emergence through senescence.2005

    • 著者名/発表者名
      Imai, K., Suzuki, Y., Makino A, Mae T.
    • 雑誌名

      Pant Cell Environ., 28

      ページ: 1589-1600

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi