• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原核微生物におけるC1化合物固定酵素反応の分子基盤とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15380061
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 暢夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026556)

研究分担者 阪井 康能  京都大学, 農学研究科, 助教授 (60202082)
由里本 博也  京都大学, 農学研究科, 助手 (00283648)
キーワードメタノール / メチロトローフ / ホルムアルデヒド固定反応 / Pyrococcus horikoshii / 枯草菌 / Mycobacterium gastri MB19 / Hps / Phi
研究概要

ホルムアルデヒド固定反応を触媒するリブロースモノリン酸経路の2つの鍵酵素ヘキスロースリン酸シンターゼ(Hps)とホスホヘキスロイソメラーゼ(Phi)は、細菌からアーケアまでに普遍的に存在する。本研究ではこれらの遺伝子発現調節機構と酵素の触媒機能や生理的意義に関する知見を得た。得られた成果は以下の通りである。
1)細菌におけるhps/phiオペロンの発現調節機構:メチロトローフ細菌Mycobacterium gastri MB19および非メチロトローフ細菌である枯草菌のhps/phiオペロン上流に位置する調節タンパク質について、そのDNA結合特性を解析した。枯草菌のHx1Rタンパク質はhps遺伝子上流の2カ所に結合し、ホルムアルデヒド依存的なhps/phiオペロンの発現に関わる新規転写活性化因子であることを明確にした。
2)細菌およびアーケアのHps, Phiの機能解析:超好熱性アーケアであるPyrococcus horikosiiではHpsとPhが単一ORF下にコードされ、融合酵素を生産する。Hps部分、Phi部分と融合酵素を大腸菌で生産し、それぞれの触媒機能を明らかにした。HpsとPhiの融合により、融合酵素が膜画分に局在すること、Phiの耐熱性が向上すること、触媒効率が向上することなど融合酵素の特徴を明確にした。これらの結果をメチロトローフ細菌のHps, Phiにも適用した。M.gastriのhps, phi遺伝子を融合酵素となるように連結し、大腸菌で生産した。融合酵素は耐熱性の顕著な向上はみられなかったものの、触媒効率は向上した。また本融合遺伝子を発現する大腸菌ではホルムアルデヒド耐性が強化されていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The archaeon Pyrococcus horikoshii possesses a bifunctional enzyme for formaldehyde fixation via the ribulose monophosphate pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Orita, I., et al.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. (印刷中)

  • [雑誌論文] 微生物の新規な代謝機能の解明とその応用に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      加藤暢夫
    • 雑誌名

      日本農芸化学会誌 78・6

      ページ: 548-555

  • [雑誌論文] Molecular characterization of glutathione-dependent formaldehyde dehydrogenase gene FLD1 from methylotrophic yeast Pichia methanolica2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T., et al.
    • 雑誌名

      Yeast 21・5

      ページ: 445-453

  • [雑誌論文] Three new thermotolerant methylotrophic yeasts, Candida krabiensis sp.nov., Candida sithepensis sp.nov., and Pichia siamensis sp.nov., isolated in Thailand2004

    • 著者名/発表者名
      Limtong, S., et al.
    • 雑誌名

      J.Gen.Appl.Microbiol. 50・3

      ページ: 119-127

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi