• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

哺乳動物精巣特異的ポリ(A)ポリメラーゼTPAPによる精子形態形成制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15380068
研究機関筑波大学

研究代表者

柏原 真一  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (00254318)

キーワード精子形成 / ポリ(A)鎖 / RNA結合タンパク質 / タンパク質輸送 / TPAP / 細胞質ポリアデニル化反応 / mRNA
研究概要

哺乳動物精子形成過程での精細胞特異的ポリAポリメラーゼTPAPの機能と役割を解明するために研究を行い,次のような研究成果が得られた。
(1)TPAPがどのようなmRNAと相互作用しているのかを明らかにするために,マウス精巣抽出液を抗TPAP抗体で免疫沈降させ,RIP法によって同定を試みた。減数分裂後の精子形態形成に関与するタンパク質(プロタミンやTP1,Fsc1など)と転写因子群(TFIIAγ,CREMτ,およびTAF10など)をコードするmRNAが同定され,TPAPにはmRNA認識に選択性があることが明確になった。
(2)実際にTPAPが上記mRNAへ直接的に結合しているかどうかを明らかにするために,TFIIAγのmRNA3'非翻訳領域を合成してそれに結合するマウス精巣抽出液中のタンパク質を調べた。非翻訳領域RNAにポリA鎖が付加されている場合だけに,ポリA鎖結合タンパク質PABPC1が結合していた。TPAPは,ポリA鎖の有無にかかわらずその非翻訳領域RNAには結合していなかった。したがって,TPAPは少なくともTFIIAγのmRNAへ直接的に結合せず,TPAPを含む何らかの複合体として相互作用していることが示唆された。
(3)TPAPにはmRNA認識の選択性があることが明確になったので,その選択性を規定する因子の同定を試みた。マウス精巣抽出液を抗TPAP抗体で免疫沈降し,TPAPとともに沈殿したタンパク質を質量分析で解析した。その結果,ヘリカーゼの一種であるRecQLが同定された。GSTプルダウン法によって,TPAPとRecQLの直接的な結合が確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Possible role of mouse poly(A) polymerase mGLD-2 during oocyte maturation.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nakanishi, S Kashiwabara
    • 雑誌名

      Developmental Biology 289

      ページ: 115-126

  • [雑誌論文] Mouse sperm lacking ADAM1b/ADAM2 fertilin can fuse with the egg plasma membrane and effect fertilization.2006

    • 著者名/発表者名
      Ekyune Kim, S Kashiwabara
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 5634-5639

  • [雑誌論文] Identification of a hyaluronidase, Hyal5,involved in penetration of mouse sperm through cumulus mass.2005

    • 著者名/発表者名
      Ekyune Kim, S Kashiwabara
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102

      ページ: 18028-18033

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi