• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食餌由来脂溶性異物の生体作用と内因性防御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15380091
研究機関名古屋大学

研究代表者

内田 浩二  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40203533)

研究分担者 森光 康次郎  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (00244533)
キーワード脂溶性異物 / 脂質酸化物 / アルデヒド / 解毒酵素 / モノクローナル抗体 / 免疫化学 / 野菜 / ファイトケミカル
研究概要

生体異物は第一相解毒酵素により水溶化され、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)等の第二相解毒酵素により無毒化される。特に第二相解毒酵素の発現誘導は、異物に対し高い抵抗性をもたらすと考えられている。近年、ワサビ由来成分6-methylsulfinylhexyl isothiocyanate (6-HITC)の第二相解毒酵素誘導能が報告されている。こうした背景をもとに、本年度は、6-HITCによる詳細な解毒酵素誘導機構の解明を目的とし、ラット肝細胞由来RL34細胞を用いて実験を行った。当研究グループでは、これまでに6-HITC処理によるNrf2の核内移行及びGSTの発現誘導を確認している。本研究において、DNAマイクロアレイによる予備解析を行った結果、数多くの遺伝子の発現変化を確認した。特に予想通りGST等の第2相解毒酵素の網羅的な発現増強が顕著に見られた。そこで、第2相解毒酵素の遺伝子発現において中心的なシグナル伝達機構を担うNrf2-Keap1 systemに着目し、Nrf2及びKeap1の過剰発現系を用いた検討を行った結果、各種GSTアイソザイムのうち、GST-P1のみNrf2及びKeap1の過剰発現の影響をほとんど受けないことが判明した。この結果は、プロテアソーム阻害剤での選択的GST-P1誘導と良い相関を示すものであり、6-HITCなど第2相解毒酵素誘導物質が、その標的としてプロテアソームに作用しうることを示唆するものである。実際、6-HITCなど第2相解毒酵素誘導物質は一般的に強いプロテアソーム阻害効果を示す。本研究において得られた成果は、新しい解毒分子機構の一部を説明しうるものとして興味深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Oxidative modification of proteasome : Identification of an oxidation-sensitive subunit in 26 S proteasome.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishii et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 13893-13901

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Selective induction of a tumor marker glutathione S-transferase P1 by proteasome inhibitors.2005

    • 著者名/発表者名
      Usami et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 25267-25276

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi