• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ビタミンAによる脳機能制御機構の解析と栄養学的応用への試み

研究課題

研究課題/領域番号 15380096
研究機関東京農業大学

研究代表者

舛重 正一  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (70078153)

研究分担者 喜田 聡  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教授 (80301547)
キーワードビタミンA / レチノイン酸 / 核内受容体 / 情動 / 精神疾患 / セロトニントランスポーター / 転写制御 / トランスジェニックマウス
研究概要

本年度は,昨年度の成果を踏まえて、レチノイン酸受容体を中心とした核内受容体群の野性型あるいは変異型を脳部位特異的に過剰発現させたトランスジェニックマウスの解析を進めた。まず、テトラサイクリンシステムを用いて野性型レチノイン酸受容体を脳部位特異的に薬剤(テトラサイクリン)により発現制御可能なトランスジェニックマウスを作製した。野性型レチノイン酸受容体(RARα)を前脳領域で過剰発現させるとレチノイン酸応答遺伝子であるRARβの高発現が誘導され、野性型受容体の過剰発現によりレチノイン酸受容体を介する情報伝達経路が活性化されていることが強く示唆された。続いて、これら変異マウスの行動解析を行ったところ、変異マウスにはレチノイン酸受容体に対するアゴニスト投与の場合と同様に不安行動の亢進が観察された。また、これらの変異マウスの脳内では、アゴニストを投与した場合と同様に、セロトニントランスポーターmRNAレベルの有意な低下が観察された。そこで、レチノイン酸受容体によるセロトニントランスポーター発現制御機構を明らかにするために、Hela細胞を用いて、この遺伝子のプロモーター解析を行った。その結果、転写開始点から約200塩基上流にレチノイン酸に負に応答するエレメントが存在すること、また、この負の制御には転写調節因子Sp1が関与することが明らかとなった。以上の結果から、レチノイン酸情報伝達経路はセロトニントランスポーター遺伝子の発現制御を介して情動行動制御に関わると考察した。また、レチノイド情報伝達経路に関わる遺伝子群の発現に関して、日内変動を解析したところ、肝臓におけるレチナール脱水素酵素(RalDH)の発現に日内変動が観察されることが明らかになり、サーカディアンリズムとレチノイドの関係が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The administration of retinoic acid down-regulates cAMP-responsive element modulator (CREM) mRNA in vitamin A-deficient testes2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuda, T.Hyoudou, M.Kadowaki, K.Onuki, S.Masushige, S Kida
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem 69

      ページ: 261-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Memory reconsolidation and extinction have distinct temporal and biochemical signatures.2004

    • 著者名/発表者名
      A Suzuki, S.Josselyn, P Frankland, S Masushige, A Silva, S Kida
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 24

      ページ: 4787-4795

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inducible Repression of CREB Function Disrupts Amygdala-Dependent Memory2004

    • 著者名/発表者名
      S.Josselyn, S Kida, A Silva
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory 82

      ページ: 159-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A BMAL1 mutant with arginine 91 substituted with alanine acts as a dominant negative inhibitor2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hosoda, J.Motohashi, H.Kato, S.Masushige, S.Kida
    • 雑誌名

      Gene 338

      ページ: 235-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tight regulation of transgene expression by tetracycline-dependent activator and repressor in brain

    • 著者名/発表者名
      Uchida S, Sakai S, Furuichi T, Hosoda H, Toyota K, Ishii T, Kitamoto A, Sekine M, Koike K, Masushige S, Murphy G, Silva A.J, Kida S
    • 雑誌名

      Genes, Brain and Behavior (in press)

  • [雑誌論文] Chronic reduction in dietary tryptophan leads to changes in the emotional response to stress in mice

    • 著者名/発表者名
      S Uchida, A Kitamoto, H Umeeda, N Nakagawa, S Masushige, S Kida
    • 雑誌名

      J Nutr.Sci.Vitaminol. (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi