研究課題/領域番号 |
15380106
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
二井 一禎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50165445)
|
研究分担者 |
中島 皇 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (40202212)
山崎 理正 京都大学, 農学研究科, 助手 (80263135)
小林 正秀 京都府林業試験場, 技師
|
キーワード | Beauveriabassiana / Trichoderma sp. / Lentinuraedodis / カシノナガキクイ / "ナラ枯れ" / ナラ菌 / 酵母類 / 拮抗菌 |
研究概要 |
前年の調査・実験により、"ナラ枯れ"病原体の媒介者、カシノナガキクイの制御因子として、3種の菌類、Beauveria bassiana, Lentinulaedodis, Trichoderma st.2を有望な候補菌として選抜した。本年は、これらのうち、Beauveriabassiana菌の殺虫活性を調べると共に、この菌に暴露しながら生き残り、羽化脱出した成虫に対するこの菌の持続的な殺虫効果を調べた。また、昨年に引き続き、これら3菌のカシノナガキクイ制御作用を解明するため、野外の2カ所で枯死したナラ属樹木に菌を接種し、それぞれの樹から脱出羽化してくる成虫数の動向を調査することにより個々の拮抗菌のカシノナガキクイ制御作用を比較検討した。結果は、調査カ所により大きく異なり、統一した結論を導けない状況にあるが、今後、それらの原因を探ることにより、有効な防除法を確立したい。 一方、本病の進展に伴う病原菌の寄主樹体内動態とそれに伴う寄主反応の変化を接種試験により調査し、発病の実態と寄主反応の関係の解明を試みている。これら基礎的な事実を解明することによって、より確実な制御方法の開発をめざしている。また、この研究の過程で、病原菌と、カシノナガキクイの食餌源である酵母類の分子分類に着手し、"ナラ枯れ"に関連する10種以上の酵母を分離することに成功した。また、病原菌とこれら酵母類が系統的に隔離したものであることも明らかにした。これらの成果は、来る森林学会で公表する予定であるが、いずれも調査が途中段階にあるものが多く、研究論文として学術誌に公表したものは少ない。 これら調査、実験を通じてBeauveria菌類のカシノナガキクイ殺虫活性が明らかになったので、この菌を用いた他の害虫に対する防虫資材を先行開発している企業と共同で、考案したカシナガ防除法を特許申請した(申請中)。
|