研究課題/領域番号 |
15380110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
|
研究分担者 |
作田 耕太郎 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (10274523)
吉田 茂二郎 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80128462)
溝上 展也 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00274522)
|
キーワード | 種多様性 / スギ人工林 / 機能タイプ / 施業法 / 林齢依存性 / GIS / 森林資源モニタリング / 絶滅危惧種 |
研究概要 |
1.既存データベースの整備・分析 ・九州全域における気象、地質、地形因子に関わるデータを収集し、解析の基礎となるデータを収集した。これらの結果はGISベースのデータとして整備された。 ・照葉樹林帯については、key speciesである常緑カシ類7種(アカガシ亜属)について、既存植生資料の解析から種の分布特性および立地選択性を明らかにした。 ・森林資源モニタリング調査の解析に基づき、現状の林分構造および種組成の類型化の方法論を確立した。 2.現地調査による生物多様性既定要因の解明 ・田野演習林において人工林および照葉樹林の下層植生を調査し、樹木種の出現傾向の類型化および人工林における出現既定要因の解析を行った。その結果、人工林造成に対する反応の違いに基づいて大きく3つのタイプが検出された。出現既定要因として林齢依存性が検出されたが、光環境および隣接林分に対する依存性は小さいことが明らかにした。 ・田野演習林のヒノキ壮齢林において調査を行い、照葉樹林との比較を通して,針葉樹一斉林における植物種多様性保全の限界について検討した。その結果、一斉林型を保つ限り、高齢林においても照葉樹高木種および低木種の欠落が解消されないことが明らかとなった。 ・宮崎県諸塚村および大分県湯布院町の小面積皆伐スギ林において下層植生の種組成および種多様性を調査し、小面積皆伐によるスギ人工林造成が大面積皆伐と比較して植物種多様性に一定の効果があることを明らかにした。 3.指標種を用いた林分配置の適正化戦略の構築 ・田野演習林に自生する絶滅危惧種ハナガガシの個体群成立環境を調査し、立地環境および繁殖条件のモデル化に基づく再生可能性予測を行った。
|