研究課題/領域番号 |
15380110
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
|
研究分担者 |
溝上 展也 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00274522)
吉田 茂二郎 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80128462)
作田 耕太郎 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (10274523)
|
キーワード | 種多様性 / 人工林 / 機能タイプ / 施業法 / 林齢依存性 / GIS / 森林資源モニタリング / 絶滅危惧種 |
研究概要 |
1.暖温帯域のスギ人工林の下層植生に出現した木本植物種について、それぞれの種の出現傾向を規定する要因をロジスティック解析により分析した。その結果、人工林に偏って出現する種の多くは開地性の落葉樹であり、森林性の常緑樹は人工林の林齢に強く依存すること、光環境に依存する種の多くは人工林型の落葉樹であること、重力散布型の種子を持つ植物が天然林の隣接の有無に影響を受けることが明らかとなった。この結果を用いて異なる森林管理を想定した下層植生のシミュレーションを行ったところ、伐期延長や天然林との隣接によるパッチモザイク化など、長期的な林相改良は下層植生の保全に有効であることが示された。一方、間伐による光環境の改善は短期的に行えるものの、単独ででは森林性植物の保全や再生に限界が有ることが示された。 2.小面積皆伐および帯状伐採が行われた針葉樹人工林において、伐採および新規植栽が林床の植物種多様性に与える影響を解析した。その結果、小面積皆伐が下層植生に与える影響としては、林分内に異なる発達段階のパッチができることにより、下層植生もこれに対応して様々な発達段階が形成されることが予想された。調査の結果は、このようなパッチ形成の直接的な影響のみならず、伐区に隣接する林分への間接的な影響があることを示していた。今回の結果から、伐区設定による林縁効果は一時的には保残林分の下層の光環境改善に寄与すると予想されるが、時間の経過と共にその効果は消失あるいは変質し、林縁の方位によっては保残林分の下層植生にとってむしろマイナスの効果がある可能性も示唆された。 3.人工林の下層植生の森林再生におよぼす役割を明らかにする目的で、大面積の再造林放棄地の森林再生状況と伐採前の森林構造との関係をGISを用いて解析した。その結果、極相群落を構成する森林性植物の再生の多くが、人工林内に生育する前生稚樹に依存していることが示唆され、森林タイプの再配置を実施する上で、人工林下の植生の保全が極めて重要であることが示された。
|