• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東アジアにおける病原微生物の移・侵入ルート

研究課題

研究課題/領域番号 15380113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

楠木 学  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 領域長 (20353667)

研究分担者 河辺 祐嗣  独立行政法人森林総合研究所, 森林病理研究室, 研究室長 (40343793)
奥田 誠一  宇都宮大学, 農学部・植物病理学研究室, 教授 (90091941)
青木 孝之  農業生物資源研究所, 遺伝資源研究グループ, 主任研究官 (80355726)
野田 巌  独立行政法人森林総合研究所, 九州支所・森林資源管理研究グループ, グループ長 (00353805)
キーワードファイトプラズマ / 病原微生物 / 遺伝子解析 / 樹木 / 漏脂胴枯病 / フザリウム / 侵入 / 東アジア
研究概要

1.樹木病原微生物のうちPhytoplasmaは、海外は韓国で、大韓民国林業研究院、慶北大学、嶺南大学研究者の協力の下、キリてんぐ巣病、ヌルデてんぐ巣病など日本に分布や未分布の約8種類合計約50点の試料を収集した。日本では福岡など各地で同様な試料収集を行った。これらの試料から全核酸を抽出し、Phytoplasma検出プライマーにより遺伝子の増幅を行った結果、韓国産のクリからは遺伝子が検出できなかったが、他の試料のほぼすべてから検出できた。ヌルデについて行った日本と韓国産の増幅遺伝子の比較では、韓国産のヌルデはAster yellows(AY)1種類で構成されていたのに対し、日本産のヌルデはAYの他AYの亜種の2種類で構成されていた。
2.マツ類漏脂胴枯病のフザリウム属菌は、海外は韓国で、林業研究院の協力の下、京畿道内の5地点にて試料の採取を行い、8試料からFusarium circinatum 11菌株を分離した。他、韓国産菌株7株の分譲を受けた。日本は県林業試験場の協力の下、奄美大島と沖縄本島で試料採集を行った。奄美大島ではリュウキュウマツ漏脂胴枯病32試料からF.circinatumを分離した。沖縄本島では、29地点で試料採取を行ったが、F.cf.circinatumは2菌株分離されたのみで、代わりに、当初本病害の候補とされた別菌種"Cylindrocarpon"sp.が11地点から出現した。また、MAFF保存の1菌株について分子系統解析を行い、日本産F.circinatumはGF種複合体に含まれ、核rDNA ITS-2領域は北米産の本菌種と同型であった。
3.本土と奄美大島間における緑化樹木の移動は、仕入れは沖縄県:鹿児島県:大島内(露地等)=6:2:2で、地理的・気候的に近い沖縄が主であった。出荷は露地が大島内消費を主とし、コンテナ物が関東など都市圏であった。大島郡での樹木苗木は大島、喜界島で生産されているが、リュウキュウマツは約10年前から生産されていなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koui, T., Natsuaki, T., Okuda, S.: "Phylogenetic analysis of elongation factor Tu gene phytoplasmas from Japan."Journal of General Plant Pathology. 69・5. 316-319 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi