研究概要 |
1.原木事情の実態調査: 工場で実際使われている原木の事情を把握し、原木の元口径と末口径を調査するために、8月に宮城県の石巻にある(株)東京ボード石巻工場で約300本の単板用針葉樹原木の調査を行った。 2.原木事情調査結果の統計的分析: 平均元口径:27.5cm,平均末口径:24.5cm,平均径差:3cmであった。 3.歩留まり向上の予測: およそ7.9%の歩留まり向上が予測された。即ち1日に71m3、1ヶ月に1200m3の原木を節約できる。それは、1日に85万円、1ヶ月1422万円の節約に相当し、さらに電力や労力の節約も期待される。 4.モデル機の試作の準備: 割り箸用ベニヤレースを用いて、刃物の切れ刃線が原木のシルエットに平行になるように改造した。 5.単板品質の評価: 曲げ強度試験、裏割れの測定、単板表面粗さの測定、単板厚さの測定、等を測定した。 6.今後の計画: 調査の結果から見ると、径差が大きいほど,同時に同じ径差の場合では原木径が小さいほど歩留まりの向上が効果的である。したがって、今後はできるだけ、元口径:20cm以下、末口径:16〜17cmで径差が3cm以上の原木を用いて実験して行く(9.1〜11.68%の歩留まり向上が期待できる)。また、改良したレースと従来のレースで剥いたそれぞれの単板品質と比較検討する。
|