研究課題/領域番号 |
15380125
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
都木 靖彰 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (10212002)
|
研究分担者 |
新井 崇臣 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70323631)
阿部 周一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80125278)
山羽 悦郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 耳石 / 微量元素組成 / 系群解析 / 産地検証 / 硬骨魚類 / 二枚貝 / 回遊履歴 |
研究概要 |
欧米諸国における魚類の耳石微量元素研究では、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICPMS)が用いられているが、我が国では感度の低い電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)が用いられている。当該研究は従来のEPMA法による耳石微量元素測定と生活履歴解析、DNAマーカーを用いた集団判別研に加え、我が国で初めてのICPMSを用いて魚類の生活履歴解析および集団判別をおこない、以下の成果を得た。 1.ICPMSよる耳石微量元素測定技術開発およびそれを利用した魚類の生活履歴解明と集団判別:ICPMSを用いた耳石および貝殻中の微量元素含有量測定法を開発し、微量元素組成による集団判別が養殖魚介類の産地判別に有効であることを示した。 2.EPMA法による耳石微量元素測定を利用した魚類の生活履歴解明:EPMAによる耳石SrおよびCa含有量測定と、Sr : Ca比を用いて、サケ科魚類やウナギ属魚類の個体の生息水域の変化(回遊経路)を詳細に明らかにした。 3.遺伝子を用いた集団判別:シロサケの系群解析を可能とするDNAマイクロアレイ方を開発した。本法は正確で時間もかからず、DNAシーケンサーなどの特別な機器を必要としないため、フィールドや調査船上における系群解析に極めて有効である。 4.耳石の形成と石灰化機構および微量元素取り込み機構の解明と魚類の他硬組織との比較:耳石有機基質OMP-1およびotolin1が日周輪形成に重要な役割を果たしていることを示すとともに、内リンパ液の過飽和度(Sa)は常に1以上に保たれ、アラゴナイト結晶形成は常に起こりうる状態に保たれてることを示した。また,サクラマスの場合では、海水移行後、耳石のSr含量が上昇するのに少なくとも7日のタイムラグがあることを初めて示した。このことは、耳石中のSrとCaの含有比より魚類の生活塩分履歴解析を行う上で考慮するべき重要な点である。
|