• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

冬季季節風と混合層深度の変化に伴うスルメイカの再生産・加入機構変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15380127
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (30196133)

研究分担者 齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (70250503)
BOWER John R.  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (10312406)
山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (10292004)
キーワードスルメイカ / 資源変動 / 気候変化 / 卵塊 / 密度躍層 / 海洋環境 / 再生産機構 / 幼生の生残過程
研究概要

本研究は,スルメイカを対象として,気象の寒冷・温暖レジームシフト,アリューシャン低気圧の発達に影響される冬季季節風の強さ,海面気温などによって変化する本種の再生産・加入海域の表層暖水と季節混合層深度の季節・経年的変化が,再生産-加入過程を通して,どのように資源変動へと影響しているのかを明らかにすることを目的としている。平成16年度の成果は以下の通りである.
昨年度に引き続いて,人工授精により得たふ化幼生の平衡石の輪紋形成に及ぼす水温の影響,および各発育段階の幼生の鉛直方向への遊泳行動を精査した.その結果,ステージ27のふ化時の平衡石にふ化輪紋が形成し,その後は温度依存型の輪紋幅を有すること,発育ステージ30-33の幼生だけが,水温18-23℃の条件下で垂直上昇遊泳できることを始めて確認した.そこで,スルメイカの新しい再生産仮説として,「スルメイカの再生産可能海域は,水深が100m〜500mの陸棚から斜面上の表層暖水内であり,その水温が18〜23℃で,中層に水温躍層が発達する海域」を提案できた.
この新再生産仮説に基づいて,2000-2003年の冬生まれ群の再生産海域である東シナ海の2月再生産可能海域を抽出した.その結果,黒潮流軸より大陸側の東シナ海に南西に伸びた細長くて狭い陸棚斜面域と薩南海域が,スルメイカの産卵からふ化幼生の生残に最も適した海域であることが明らかにできた.さらに,ネット採集したふ化直後の1mm未満の幼生は,九州南東の黒潮内側の複雑な渦流域の表層に集積することが判明した.特に,薩南海域では黒潮の前線波動による集積と本州沿岸への受動的輸送の可能性を見出した.これにより,より精度の高い気候変化に応答する再生産機構の成否の解明に,新たな研究展開の道ができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Notes on fertilizing capacity of spermatozoa stored in spermatangium : a possible extra sperm storage site in the Japanese common squid Todarodes pacificus2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ikeda
    • 雑誌名

      SUISANZOSHOKU 52(1)

      ページ: 101-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 冬季季節風と混合層深度の季節・経年変化に応答するスルメイカ資源変動仮説の検証2004

    • 著者名/発表者名
      桜井泰憲
    • 雑誌名

      平成15年度イカ類資源研究会議報告 2004

      ページ: 82-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 頭足類の資源動態研究と頭足類学の今後2004

    • 著者名/発表者名
      桜井泰憲
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 70(5)

      ページ: 785-786

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chemical Properties of egg-mass mucin complexes of the ommastrephid squid Todarodes pacificus2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura
    • 雑誌名

      J.Molluscan Studies 70

      ページ: 117-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Detection of possible Japanese common squid(Todarodes pacificus) migration routes in the Sea of Japan from nighttime visible images2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kiyofuji
    • 雑誌名

      Marine Ecological Progress Series 276

      ページ: 173-186

  • [雑誌論文] Diet of the minimal armhook squid(Berryteuthis anonychus)(Cephalopoda : Gonatidae) in the northeast Pacific during spring2004

    • 著者名/発表者名
      K.Uchikawa
    • 雑誌名

      Fishery Bulletin 102(2)

      ページ: 733-739

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi