研究課題/領域番号 |
15380132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福代 康夫 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10165318)
|
研究分担者 |
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
松岡 數充 長崎大学, 水産学部, 教授 (00047416)
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
黒倉 壽 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134507)
|
キーワード | 有毒渦鞭毛藻 / 東南アジア / 広域化 / 渦鞭毛藻 / シスト / 表層堆積物 / 赤潮 / 有毒赤潮 |
研究概要 |
東南アジアに発生している有毒・有害微細藻類に起因する問題について、海外共同研究者と連絡を密にして情報収集を行い、今後の研究材料採集の可能性もあわせて検討した。東南アジアで発生している有毒渦鞭毛藻のうち、最も広い範囲で発生しているPyrodinium Bahamense var.compressumが、従来より発生していた海域に加え、インドネシアのスマトラ島ランプン湾に大量に発生していることが確認でき、生態調査を行うとともに培養株確立に努めた。発生期間はほぼ周年であり、株の確立も容易なことがわかり、研究代表者の福代が現地に赴いて現地研究機関と研究を開始した。 また、有害渦鞭毛藻のCochlodiniumがマレーシアで赤潮状態になって発生し、その株をわが国に発生している複数種と比較したところ、わが国に大発生している種とは形態的差異が見られ、形態だけでなく遺伝子解析を行う必要がある判断された。 東南アジア各地の海底堆積物中のPyrodiniumのシスト堆積様態比較に関する研究は、まずフィリピン・パラワン島北部のマランパヤサウンドで実施した。同湾の奥部と湾口部において堆積物を採取して堆積速度を鉛同位体を用いて分析したところ、湾奥部では台風等による土砂流流入量が多くて分析が不可能であったが、湾口部では0.75cm/yと判定された。この値は熱帯域では多く見られる値であった。シスト量は現在詳細な解析を行っているが、表層からかなり深部に渡って少量ずつ観測された。 南シナ海で発生するPyrodinium bahamenseのシストが沿岸部以外から南シナ海中央部に移送される可能性について、既往文献による調査も行ったが、いままでは中央部では発見されていないことがわかり、同種のシストが移送される歴史は浅い、すなわち南シナ海では発生の歴史が短いことが推定された。
|