研究概要 |
最終年度の今年度は、種苗放流効果の評価に加え、本研究の主要対象種である地域型ニシンやサワラの集団構造の解析および種苗放流の遺伝的影響評価に取り組んだ。 ニシンについては、新たに、青森県尾駮沼で漁獲された34個体、岩手県宮古湾378個体、宮城県松島湾150個体の天然魚および宮古湾で漁獲された放流魚91個体を昨年度に引き続きマイクロサテライトマーカーの5遺伝子座における変異を解析した。これらはいずれも2005年の産卵期に漁獲された2歳以上の成魚である。さらに、昨年解析した北海道厚岸湖産403個体、湧洞沼産397個体、噴火湾産463個体、尾駮沼産30個体、宮古湾産16個体と、厚岸湖産放流魚93個体の産卵親魚のデータも含めて合計2,055個体のデータを解析した。その結果、宮古湾と松島湾は遺伝的に均一で1つの地域群を構成し、他の4集団は全て独立した地域群であることが明らかになった。遺伝的多様性はどの集団も高かったが、絶滅危惧種に指定されている尾駮沼および宮古湾・松島湾ではアリル数が他と比較して有意に小さかった。近交については、尾駮沼でFISが0.0458と高かったが、他の標本ではこの値は小さく、放流が行われている厚岸、宮古においても遺伝的な影響は見られなかった。昨年度、宮古でFISが0.0316と高かったのは標本数が30個体と小さいことに起因すると考えられた。また、放流魚と天然魚のアリル頻度には有意な差はなかった。さらに、mtDNAのD-loop前半領域について、各集団30個体(合計180個体)のシークエンシングを行い、データを解析した。湖沼性ニシンと考えられている厚岸湖、湧洞沼、尾駮沼はそれぞれ遺伝的に異なっている。特に、湧洞沼は他との異質性が強く、厚岸湖、尾駮沼は宮古湾・松島湾と差がない。尾駮沼はハプロタイプ多様度・塩基多様度の低下とともに、ハプロタイプ頻度の組成も他と大きく異なっており、集団の縮小が強く示唆された。また、海洋性ニシンと考えられている噴火湾の集団は極めて多様性が高く、宮古湾・松島湾の集団と遺伝的に大きく異なっていることがわかった。種苗放流が行われているサワラについても、新たに6つのマイクロサテライトマーカーを開発した。
|