• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

水産無脊椎動物セルラーゼの一次構造と起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15380138
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

尾島 孝男  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30160865)

研究分担者 田中 啓之  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (90241372)
岸村 栄毅  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (50204855)
キーワードセルラーゼ / 水産無脊椎動物 / 一次構造 / 遺伝子 / アワビ / ホタテガイ / ウニ / セルロース
研究概要

本年度は、当初の計画通り軟体動物のエゾアワビおよびホタテガイ、棘皮動物のキタムラサキウニの中腸腺および消化液からセルラーゼを単離した。エゾアワビからは、分子量66,000と54,000のアイソザイム(それぞれHdEG66およびHdEG54と称する)が得られた。HdEG54のN-末端16残基のアミノ酸配列は、HdEG66の触媒領域に相当する142〜157残基部分の配列と完全に一致し、このことからHdEG54はHdEG66のN末端のCarbohydrate-binding module(CBM)を欠損した触媒領域だけから成るセルラーゼ・アイソフォームであると結論された。また、ホタテガイ中腸腺からは分子量63,000のセルラーゼPyEG63が得られた。PyEG63のN末端アミノ酸配列は、アワビHdEG66のN末端配列と約70%の同一性を示したことから、PyEG63はHdEG66と同様、N末端にCBMを持つと考えられた。これらの結果より、軟体動物にはN末端にCBMを持つものと持たないものの2つのタイプのセルラーゼが存在することが明らかとなった。一方、キタムラサキウニからは、分子量約54,000のセルラーゼSuEG54を単離できた。SuEG54のN末端配列はシロアリおよびアワビ・セルラーゼの触媒領域の配列と約72%および56%の同一性を示したことから、N末端にCBMを持たないタイプのセルラーゼであると結論された。一方、これらのセルラーゼのN末端アミノ酸配列に基づき合成したDNAプライマーを用いて、PCRによりcDNAを増幅した。現在までに、アワビHdEG66およびHdEG54のcDNAを取得し、その塩基配列から全アミノ酸配列を演繹した。また、ホタテガイPyEG63とキタムラサキウニSuEG54については、PCRによりそれらのcDNAを増幅し、現在その塩基配列の解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Suzuki, T.Ojima, K.Nishita: "Purification and cDNA Cloning of a cellulase from abalone Haliotis discus hannai"Eur.J.Biochem.. 270. 771-778 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi