• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

魚肉軟化現象の解明-トランスジェニックマダイを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 15380142
研究機関京都大学

研究代表者

豊原 治彦  京都大学, 農学研究科, 助教授 (90183079)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助手 (60263125)
家戸 敬太郎  近畿大学, 水産研究所, 講師 (90330240)
キーワードマダイ / 発現ベクター / トランスジェニックフィッシュ / アクチン / MMP / TIMP
研究概要

マダイから3種類のαアクチン遺伝子をクローニングすることに成功した.コード領域の相同性検索の結果,このうち2種類は骨格筋アクチン(骨格筋1型と2型)を,1種類は心筋アクチン遺伝子(心筋型)であることが推測された.いずれの遺伝子も8個のエクソンから構成されており,上流域にE BoxとCArG Boxを有していたが,これらのモチーフの分布パターンに大きな違いが認められた.
これら3種類のαアクチン遺伝子の発現調節領域を利用したマダイ専用の発現ベクターを構築した.これらのベクターは,エクソンIIからVIIの領域をGFPと入れ換えたものであり,これらの調節領域のGFP発現誘導活性を比較することで調節領域の発現誘導活性を比較することが可能である.マダイ受精卵への導入2日後の生残率は,骨格筋1型が35.7%,骨格筋2型が16.6%,心筋型が30.8%であった.孵化後1日と10日後の仔魚ならびに4ヵ月後の稚魚及び成魚の骨格筋と心筋における発現を調べた結果,いずれの遺伝子も仔魚期から発現していることが明らかとなった.しかし,骨格筋1型が稚魚と成魚のいずれにおいても骨格筋と心筋の両方において強く発現されていたのに対し,骨格筋2型は稚魚と成魚では骨格筋においてのみ発現が確認された.興味深いことに心筋型は稚魚期には心筋でのみ発現が認められたが,成魚では心筋と骨格筋のいずれにおいても発現が確認された.
上記の発現ベクターを導入したF0を用いてGFPの発現を視覚的に検討した結果,いずれのベクターも筋肉細胞特異的な発現誘導活性を有することが示されたが,心筋型遺伝子を用いたベクターではGFPが特に限定的な部位で発現していることが認められた.
最も強い誘導活性を示した骨格筋2型プロモーターに,同遺伝子のポリA付加シグナルを利用したマダイ専用ベクターを構築した.現在,マダイTIMPをこのベクターに組み込んだ発現ベクターを導入したトランスジェニックマダイを育成中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of a tissue inhibitor of metalloproteinase, TIMP-2, from red seabream cultured cells2006

    • 著者名/発表者名
      K.Touhata, Y.Touhata, M.Yamashita, H.Toyohara
    • 雑誌名

      Fisheries Science (in press)

  • [産業財産権] α-アクチンプロモーター遺伝子,発現ベクター及び遺伝子導入魚類2005

    • 発明者名
      家戸敬太郎, 豊原治彦
    • 権利者名
      近畿大学, 京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-81280
    • 出願年月日
      2005-03-22

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi