• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

土壌の効率的除塩方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15380165
研究機関岡山大学

研究代表者

赤江 剛夫  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10123423)

研究分担者 天谷 孝夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (80033265)
キーワード除塩 / 乾燥 / 塩分溶出 / スレーキング / 干拓地粘土 / 石膏 / 脱水ケーキ
研究概要

昨年行った児島湖脱水ケーキの塩分溶出実験結果から,土塊からの塩分溶出には土壌の乾燥強度履歴が大きく影響し,それが,(1)乾燥が土塊表面に塩分を集積させる,(2)乾燥が土壌の間隙構造を変化させ,土壌中の塩分輸送速度を増大させる,事実に基づくことを明らかにした。このうち(2)の乾燥による土壌の間隙構造変化は,スレーキングと密接に関連すると考えられることから,本年度は,スレーキングと塩分溶出速度の関係を明らかにすることで,塩分溶出による除塩に最適な先行乾燥程度を明らかにした。試料には,児島湖脱水ケーキと諌早湾干拓地下層土を用いた。いずれの試料についても,スレーキングが最大になる乾燥段階含水比のとき,塩分溶出が最大になることが見いだされた。溶出した塩分量を土塊表面集積量と,土塊内部からの拡散移動溶出分に分離したところ,乾燥程度が低下し,スレーキングが発生する乾燥含水比になると,土塊内部から移動塩分溶出量が増大することが明らかになった。
塩分集積土からの除塩リーチングにおける石膏添加の効果を,中国内蒙古河套灌区の沖積土(レス)を対象に,カラム実験で検討した。純水によるリーチングでは,通水後に透水係数が著しく減少し,リーチング能率が低下するのに対し,石膏の添加はリーチング中の透水係数を大きな値で維持することから,リーチング能率の向上に大きく寄与することが明らかになった。また,石膏添加したリーチング水では,浸出液の溶質組成においてNaイオンの割合が増大することが分かった。これは,灌漑水に添加したCaが土壌に選択的に吸着されることで,Naが積極的に追い出されたものと考えられ,石膏添加によりNa排出(除塩)効率が向上することが明らかになった。以上2つの機構によって石膏添加が対象土のリーチング効率とリーチング能率のいずれにも有効であることが確かめられた。
また,節水的塩害地改良法としての,表層排土法,石膏添加の現地実証試験を実施するとともに,地表面の起伏が塩害地の水分・塩分移動に与える影響を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 内蒙古河套灌区の塩害地における水分・塩分動態への地表面起伏の影響2004

    • 著者名/発表者名
      森本一幹, 赤江剛夫, 史海濱, 李延林
    • 雑誌名

      第46回土壌物理学会シンポジウム講演要旨集

      ページ: 16-17

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi