• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

干拓地を対象に農業と野生生物との共生を意図した環境教育牧場創出の実証試験

研究課題

研究課題/領域番号 15380168
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

小林 裕志  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (80050615)

研究分担者 齋藤 宗勝  盛岡大学, 短期大学部, 教授 (70133254)
杉浦 俊弘  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (30146518)
堤 聰  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40092275)
谷口 建  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80077122)
小河原 孝生  生態計画研究所, 所長
キーワード仏沼干拓地 / 環境教育牧場 / 強制排水 / 火入れ / 生態学的草地造成法 / 野生生物 / 地域資源 / グリーンツーリズム
研究概要

仏沼干拓地における環境教育牧場設置構想を実現させるためには,湿地での草地造成工法の創出,現存する野生生物生息域の維持管理技術およびビオトープの創出技術の確立,環境教育牧場としての維持管理・運営方法の確立などの課題を解決しなければなちない。本研究は,これらの課題について実証することを目的としている。
仏沼干拓地は周りの水田より標高が低く,灌漑期を中心に地下水が高くなるため,強制排水が必要となっている。H14年度に施工された支線排水路により土壌が乾燥すると推測されたが,その効果は十分ではなく,場所によっては降雨後の湛水状態を解消するためのさらなる方策の必要性が示唆された。土壌水分の違いにより干拓地の主な植生であるヨシは湛水区に比べて非湛水区で本数密度が低いものの,稈長が高く,現存量も多くなり,特に茎部において顕著であることが示された。また,火入れによりヨシの枯死体の焼けたところと焼け残ったところでは,稈長,現存量の差は無かったが,本数密度は焼け残ったところで高かった。
国内希少動植物種に指定されているオオセッカは干拓地内で多数繁殖しているが,それ以外に干拓地周辺の休耕田においてもオス個体が植物の草丈の変化に富んでいる環境を選好し,ヨシの草丈の高いところから舞い上がる様子が確認され,繁殖地が拡大していることが示された。
環境教育牧場を活用したグリーンツーリズムを展開するにあたり,都市住民を対象にアンケート調査を行なった結果,農山漁村あるいは農山漁業体験には,従来年齢の高い層ほど関心があると考えられていたが,20代の層こそもっとも強い関心があることが示された。このことから,今後この年齢層に対する働きかけが重要であると判断された。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi