ミクロン単位の大きさの孔を開けた微細孔フィルムによる包装は、青果物の呼吸量に合わせて孔の大きさと数を調整できるために、ニラをはじめとする多くの青果物で鮮度保持効果が認められている。しかし微細孔フィルムの利用においては、あらかじめフィルムに加工が必要であり、価格が高くなること、水滴の付着によりガス透過度が低下することなどが指摘されてきた。 ヒートシール条件(温度、ロール圧、運転速度など)と空隙間隔、シール強度などのフィルムの加熱特性について十分把握されていない。そこで、ヒートシールを行う際の容着面(現状ではヒートバーの温度で制御を行っているだけで、実際の容着面の温度や圧着圧を計測している報告、機械は皆無である)での熱特性の解明を行い、新しい機能性を有した包装資材の低コストで効率的な製造手法を確立することを目的とした。 1.シール形状とヒートシール強度の関係について検討した。シール部0.4mm、空隙部0.6mmの標準タイプに対して、シール部と空隙部の割合を同じにしてシール部1.6mm、空隙部2.4mmまで広げてもヒートシール強度にはほとんど影響はなかった。また、空隙部を0.6mmとしてシール部を0.4mmから大きくしてもヒートシール強度にはほとんど影響はなかった。 2.シール幅とヒートシール強度の関係について検討した。シール幅に比例してヒートシール強度は大きくなった。 3.異なるメーカで同程度の4種類のOPPフィルムのヒートシール強度を測定した。立ち上がりの温度、ヒートシール強度ともにフィルムにより大きく異なることがわかった(カタログ値とはかなり異なっていた)。 4.空隙部分の形状は温度、ロール圧、運転速度で一義的に決定されるものと考えていたが、ローラー表面凸部のエッジによる圧力により開口部が形成されることがわかり、ロール表面形状にも大きく依存することが明らかとなった。
|