• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

広域農業生産システムモデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15380178
研究機関北海道大学

研究代表者

谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)

研究分担者 平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
王 秀峰  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (30301873)
矢沢 正士  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30001473)
鮫島 良次  独立行政法人農業技術研究機構, 北海道農業研究センター, 研究室長 (70355452)
キーワード静止気象衛星データ / 日射量推定 / 作物生育モデル / 農業生産 / 収量予測 / 地理情報システム
研究概要

環境要素の定式化と整備を行い,それらを有機的に結合することにより広域の農業生産状況をモニタリングするシステムモデル構築を目標に以下の研究を行った。
(1)気象環境情報の分布作成システムの構築に関し,当初は2003年に打ち上げられる予定だった静止衛星MTSATの観測データに対して従来のGMS(ひまわり)で用いた日射量推定モデルをテストする予定であったが,打上が延期されたために現在運用されているGOES衛星のデータを代用して,任意の領域の衛星データの切り出し,衛星データの幾何補正,放射量補正を実行できるシステムを構築した。
(2)作物生育データベースの構築に関して,対象作物をダイズとし,圃場内の定点に取り付けた光量子センサにより,赤外線の反射係数を利用した植生指数を計算し,圃場を代表する作物生育量(乾物量,草丈等)との関係を調べ,土壌水分条件や病虫害発生状況の推定のための基礎資料を得た。
(3)作物生育のモデリングに関しては,作物の生産を大きく支配する環境要因である日射量,温度,CO2濃度と,栽培管理上極めて重要な栄養素である窒素が作物の主要生理過程に及ぼす影響を定式化することにより,これらの影響を取りいれたプロセスベースの作物生育・収量モデルのためのパラメータの調整を行った。
(4)土壌環境情報のデータベースの構築に関して,耕地分布図・農業集落界地図・地理情報を用いて農業生産予測と優良農地保全のための土壌環境資源データベースをGIS上で構築するための定式化を行った。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi