研究課題/領域番号 |
15380189
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小原 嘉昭 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50302196)
|
研究分担者 |
加藤 和雄 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60091831)
萩野 顕彦 東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80156249)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | 牛海綿状脳症(BSE) / 異常プリオン蛋白質 / Horseradish Peroxidase (HRP) / 消化管の発育 / 小腸 / M細胞 / 反転腸管法 / Ussing Chamber法 |
研究概要 |
牛海綿状脳症(BSE)の原因物質は異常プリオン蛋白質であると考えられる。異常プリオン蛋白質は経口的に摂取され、腸管粘膜から侵入して感染すると考えられるが詳細な機構はわかっていない。本研究では、プリオン蛋白質の代替物質としてHorseradish peroxidase(HRP)を用いて、離乳前と離乳後のウサギ、ヒツジ、ホルスタイン種雄子ウシの十二指腸、空腸、回腸、結腸部位を用いてHRP吸収量の離乳に伴う変化とその調節機構について反転腸管法とUssing Chamber法によって検討した。また2および13週齢のホルスタイン種子ウシから腸管を採取し、免疫化学的手法と走査電子顕微鏡を用いて回腸パイエル板におけるM細胞の形態学的な性状を観察した。 1)仔ウシでは、離乳前後ともに、十二指腸、空腸および回腸近位部HRP輸送量が結腸よりも有意に高い値を示した。全ての部位に置いてHRP輸送量は、13週齢の離乳後で高い値を示した。2)4および13週齢のウサギにおいてHRP輸送量は回腸が結腸より大きい傾向が認められた。HRPの輸送は、腸管部位、週齢により変化すること、プロトン勾配性があること、Na/KATPase依存性であることなどが示された。3)6週齢および15週齢子ウシの空腸および回腸でのHRP吸収量は、6週齢と比較して15週齢で有意に増大した。培養液のPH7.4から5.4に低下させた場合HRP吸収量が有意に減少した。しかし、6週齢の空腸および回腸、15週齢の回腸では差が見られなかった。血液側へのウワバイン添加によるHRP吸収量は変化しなかったが、管腔側へのアミロイドの添加によって吸収量は有意に増加した。4)ウシ回腸ドーム上皮では、第一胃の機能の発達に伴い、M細胞の増加と機能化が起こるものと考えられる。また、ドーム上皮のM細胞は、ドーム上皮に移動するに連れて機能化し、高分子取り込み能が行進することが示唆された。 以上の結果から、異常プリオン蛋白質の吸収は、離乳後に回腸を中心とした小腸部位で著しく発達することが伺われた。
|