• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

胃腸管内在ニューロンのシグナル伝達における容量性Ca流入機構の分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15380200
研究機関北海道大学

研究代表者

太田 利男  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (20176895)

研究分担者 稲波 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10193559)
キーワードブラジキニン / 細胞内Ca / プロスタグランジン / パッチクランプ / 蛍光画像解析
研究概要

ブラジキンは炎症性メディエーターとして胃腸管内在ニューロンのシグナルとして働き、内在神経の興奮性を調節することが知られている。今年度は新生ラット消化管内在ニューロンの細胞内Ca動態と細胞膜電位に対するブラジキンの作用を単一細胞レベルで検討した。
1)パッチクランプによる活動電位波形とCa結合蛋白質の局在から神経細胞を機能的に分類した。活動電位後過分極を伴う細胞(AH型神経細胞)及びカルビンジン免疫陽性細胞は全体の10%、多くの細胞は過分極を伴なわず、抗カルレチニン免疫陽性を示すS型神経細胞と同定された。
2)いずれの神経細胞においてもブラジキニンにより細胞内Ca増加反応を起こした。3)RT-PCTによりラット内在神経細胞叢にB1及びB2受容体mRNAが検出された。4)ブラジキニンによるCa増加反応はB2受容体アンタゴニストにより消失した。一方、B1アゴニストはCa増加反応を引き起こさなかった。神経細胞の殆どは抗B2受容体免疫陽性を示した。5)ブラジキニンによるCa増加反応はシクロオキシゲナーゼ抑制薬、プロスタグランジンEP1受容体遮断薬により抑制された。プロスタグランジンE2はブラジキニン反応を増強した。6)ブラジキニンは培養内在神経叢からプロスタグランジンE2放出を惹起した。7)ブラジキニンは内在神経細胞に持続的な脱分極反応を引き起こし、この脱分極はインドメサシンにより抑制された。7)ブラジキニン存在下で活動電位の発生閾値が有意に低下した。8)これらの結果より、内在神経細胞においてブラジキニンはB2受容体を介してCa増加反応を引き起こし、この反応にはブラジキニンにより放出されたプロスタグランジンが関与していることが明らかになった。また、ブラジキニンは神経細胞の電気的興奮性を増大させることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evidence for paracrine modulation of voltage-dependent calcium channels by amperometric analysis in cultured porcine adrenal chromaffin cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohta
    • 雑誌名

      Brain Research 1030

      ページ: 183-192

  • [雑誌論文] Involvement of mitochondrial Na^+-Ca^<2+> exchange in intracellular Ca^<2+> increase induced by ATP in PC12 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Koji Maruyama
    • 雑誌名

      Brain Research 1013

      ページ: 40-50

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi