• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

レトロウイルス誘発性グリオーマの発がん機構解明とグリオーマモデルの作出

研究課題

研究課題/領域番号 15380207
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

落合 謙爾  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (80214162)

研究分担者 小野 悦郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (00160903)
大橋 和彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90250498)
キーワードグリオーマ / トリ / トリ白血病ウイルス / 発癌機構 / レトロウイルス
研究概要

「いわゆるトリのグリオーマ(星状膠細胞腫)so-called fowl glioma」はその原因と病態が不明であった疾患である。申請者は本疾患の国内初発例を発見し,本疾患がA型トリ白血病ウイルス(ALV-A)感染症であることを明らかにした。本研究課題の目的は本ウイルスの神経病原性に関わるenv遺伝子とLTRの機能を解明することである。今年度得られた成績は以下の通りである。1)本ウイルスの細胞指向性を明らかにするため,ウイルスの鶏卵への感染実験を行い孵化後各臓器・組織について病理学的解析と半定量PCR法を行った。本ウイルスは星状膠細胞,心筋細胞,血管平滑筋細胞,腎臓メサンギウム細胞などで複製されるが,神経系細胞と心筋細胞で活発に複製増殖し,脳,脊髄および心臓で非化膿性炎症を引き起こすことが示唆された。2)分離したALVのゲノム全長の塩基配列を決定し,既知のALVのそれと比較した。(1)本ウイルスのgagおよびpol遺伝子はALV-A標準株RAV-1と比較して各々96.0%,97.8%と高い相同性を示した。一方,env遺伝子のSU領域,LTR U3,U5領域の相同性は84%以下であった。(2)本ウイルスのLTR U3領域の転写活性は陽性対照に用いたSV40初期プロモーターのそれと比較すると,鶏胚線維芽細胞で約12倍,Vero細胞,U87M細胞(ヒトグリオーマ細胞株)で同等の値を示した。(3)U87MG細胞におけるLTR転写活性はRAV-1のそれよりも有意に低かった(p<0.001)。以上の成績から,本ウイルスは既知のALV-Aとは異なる病原性および腫瘍原性を持ち,この性状は塩基配列の解析により裏付けられた。また,本ウイルスの特徴である神経系への腫瘍原性はウイルスゲノムのLTRが主に関与することが推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomioka, Y., Ochiai, K., et al.: "In ovo infection with an avian leucosis virus causing fowl glioma : viral distribution and pathogenesis"Avian Pathology. 32(6). 617-624 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi