• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光線力学療法の獣医腫瘍治療への応用:適応法とを有効性

研究課題

研究課題/領域番号 15380211
研究機関北海道大学

研究代表者

藤永 徹  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (50181376)

研究分担者 奥村 正裕  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (80260397)
キーワード犬 / 光線力学療法 / 蛍光色素 / 腫瘍 / マウス担癌モデル / BPD-MA / レーザー光線
研究概要

本研究では、890nmの吸収波長の蛍光色素であるBPD-MA(カナダQLT社より供与)を用いた光線力学療法(PDT)の小動物腫瘍治療への応用を目的に、マウス腫瘍を用いた基礎試験ならびにイヌ腫瘍治療に対する適応法と有効性を検討する基礎試験を行っている。本年度は以下の結果を得た。
1)臨床応用の対象動物である担がん犬における本薬剤の副作用の有無と体内動態を検討した。その結果、諸検査結果では血中アルカリフォスファターゼが有意に上昇したのみであった。これは本薬剤の代謝経路が胆汁中であることによるものと思われた。また、食欲・元気なども含めて身体検査に特に異常は認められないことから、本薬剤を犬の静脈内に投与しても副作用はないものと判断された。薬剤の血中濃度の半減期は、静脈内投与後8.14時間であり、35.13時間後には体内からほぼ消失した。したがって、体内からのクリアランスが速いことから、蛍光色素による光線過敏症の予防には半日程度の短時間の遮光でよいことが分かった。この成果は現在国際学術誌に投稿中である。
2)犬に発生が多い肥満細胞腫に対するPDT効果を検討するために、マウス肥満細胞腫担がんマウスに対してPDTを行ったところ、腫瘍崩壊のために、肥満細胞の持つヒスタミンによるショック死を起こすことが判明した。したがって、肥満細胞腫犬に対するPDTは、腫瘍の大半を切除後PDTを行うなど特別の考慮が必要なことが判明した。
3)犬臨床例の治療試験において、薬剤投与後3時間目の腫瘍細胞をターゲットにしたPDTと15分目の血管をターゲットとしたPDTとを比較したところ、後者では薬物の使用量が半量にもかかわらず、両者の効果に違いはないように思われた。マウスモデルでは、両者の併用はより効果が高いことが分かっている。
4)血管をターゲットにしたPDTの場合、CT検査によって腫瘍内の血管構築を前もって把握することによって、当該腫瘍に対するPDT効果をある程度予測できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] BPD-MAの腫瘍に対するPDT効果2004

    • 著者名/発表者名
      大崎智弘, 星野明佳, 廉澤 剛, 高木 哲, 星野有希, 奥村正裕, 藤永 徹
    • 雑誌名

      第14回日本光線力学学会抄録集

      ページ: 29

  • [雑誌論文] 外科的摘出が困難な上顎腫瘍に対して光線力学療法を行った犬の2症例2004

    • 著者名/発表者名
      大崎智弘, 廉澤 剛, 星野明佳, 高木 哲, 星野有希, 奥村正裕, 藤永 徹
    • 雑誌名

      北海道獣医師会雑誌 48(8)

      ページ: 74

  • [雑誌論文] 腫瘍に対するBPD-MAを用いたPDTの治療効果2004

    • 著者名/発表者名
      大崎智弘, 廉澤 剛, 奥村正裕, 藤永 徹
    • 雑誌名

      第23回日本レーザー医学会北海道地方会プログラム

      ページ: 11

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi