• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

牛ウイルス性下痢症ウイルス感染牛の呈する非典型的臨床症状と病原因子との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15380212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

田島 誉士  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90202168)

研究分担者 落合 謙爾  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (80214162)
迫田 義博  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (40333637)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード牛ウイルス性下痢ウイルス / BVDV / ウイルス局在 / 病態 / 中枢神経異常 / ウイルス遺伝子
研究概要

自然発生の牛ウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)持続感染牛(PI)の臨床症状と分離されたウイルスの遺伝子亜型との関係を調べた。1991〜2005年までの間に摘発された150検体について、BVDVの主要抗原であるE2をコードする遺伝子の塩基配列を解読し、遺伝子亜型を決定した。その結果、13検体が世界的にきわめて稀な1c亜型に分類された。これらの症例には、運動障害を主徴とする中枢神経異常の症状が高率に認められ、病理解剖によって大脳に肉眼病変が認められた症例もあった。また、糖尿病併発BVDV感染牛から検出されたBVDVはすべて1a亜型に分類され、それぞれが遺伝学的に非常に近縁であり、小クラスターを形成していた。
以上のことから、BVDV感染に併発する中枢神経異常および糖尿病は、特定の遺伝子亜型に属するBVDVと密接な関連性があることが示唆された。1c亜型に属するBVDVとその病態との関連性を組織学的に検索したところ、1c亜型特異的な脳内局在は確認できなかったが、1cは他の亜型のBVDVよりも高率に大脳神経細胞内で確認された。定性PCRでは、BVDV遺伝子型に関係なく各臓器からウイルス遺伝子が検出されたが、定量PCRによって各臓器局在のウイルス量の違いは確認されなかった。
また、PIで高率に認められる発育不良とBVDV感染との関係を検討した。外見上ほぼ正常なPIと著しい発育不良のPIとからは同一遺伝子型のBVDVが多数検出された。そこで、PIの甲状腺を免疫組織化学的に観察したところ、発育不良PIの甲状腺に高率にBVDVが局在している証拠は得られなかった。しかしながら、発育不良PIで高率に甲状腺の低形成が認められた。これまでの本研究における検討では、BVDVPIで認められる発育不良は、ウイルスの直接作用による甲状腺機能の障害というよりも、本感染症による糖尿病発症機序と同様、宿主の免疫異常を誘導することによる二次的障害の可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Genetic and clinical analyses of bovine viral diarrhea virus isolated in the United States of America2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, M., Dubovi, E.J.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Diagnostic Investigation 17・1

      ページ: 8-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Relationship of bovine viral diarrhea virus persistent infection to incidence of diseases on dairy farms based on bulk tank milk test by RT-PCR2005

    • 著者名/発表者名
      Kozasa, T. et al.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 106・1

      ページ: 41-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Genetic and clinical analyses of bovine viral diarrhea virus isolated in the United States of America.2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, M., Dubovi, E.J.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Diagnostic Investigation 17-1

      ページ: 8-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relationship of bovine viral diarrhea virus persistent infection to incidence of diseases on dairy farms based on bulk tank milk test by RT-PCR.2005

    • 著者名/発表者名
      Kozasa, T., Tajima, M., Yasutomi, Y., Sano, K., Ohashi, K., Onuma, M.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 106-1

      ページ: 41-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bovine viral diarrhea virus 1 is classified into different subgenotypes depending on the analyzed region within the viral genome2004

    • 著者名/発表者名
      Tajima, M
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 99・1

      ページ: 131-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 臨床症状を指標とした牛ウイルス性下痢ウイルスの汚染状況調査2004

    • 著者名/発表者名
      小佐々隆志ら
    • 雑誌名

      日本獣医師会雑誌 57・8

      ページ: 511-514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] バルク乳中抗体の検出による牛ウイルス性下痢ウイルスの浸潤状況調査2004

    • 著者名/発表者名
      小佐々隆志ら
    • 雑誌名

      日本獣医師会雑誌 57・11

      ページ: 705-709

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bovine viral diarrhea virus 1 is classified into different subgeno-types depending on the analyzed region within the viral genome2004

    • 著者名/発表者名
      Tajima M.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 99-1

      ページ: 131-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Surveillance of bovine viral-diarrhea virus infection in diseased cattle.2004

    • 著者名/発表者名
      Kozasa, T., Tajima, M., Ohashi, K., Onuma, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Medical Association 57-8

      ページ: 511-514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Detecting the neutralizing antibody in bulk-milk whey to investigate prevalence of infection with the bovine viral-diarrhea virus.2004

    • 著者名/発表者名
      Kozasa, T., Tajima, M., Sano, K., Yasutomi, I., Ohashi, K., Onuma, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Medical Association 57-11

      ページ: 705-709

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi