研究概要 |
遺伝子導入による腫瘍細胞における細胞死の誘導 1.イヌp53遺伝子導入アデノウイルスベクターの作成と抗腫瘍効果に関する検討 我々の研究室でクローニングが行われたイヌp53遺伝子をコスミドベクターに組み込み、組み換えアデノウイルスの作成を行った。作成した組み換えアデノウイルスは各種イヌ骨肉腫細胞株に対して,ウイルス濃度依存的な細胞そ傷害性をもつことが認められた。また抗がん剤と組み替えアデノウイルスとの相乗効果について検討を行ったが,相加効果のみが確認された。 2.新しい抗がん治療の分子標的の探索 イヌの自然発生腫瘍に対する新たな分子標的として,thymus and activation-regulated chemokine (TARC)およびactivation-induced cytidine deaminase (AID)のクローニングを行った。またCTLA4-Fceの組み替え蛋白を発現するプラスミドを作成し,そのマクロファージ結合能とIgE結合能を確認した。 3.in vivo遺伝子導入法の検討 イヌに対するin vivo遺伝子導入法の基礎検討として,マーカー遺伝子発現プラスミドを筋肉内に接種して,マーカー蛋白発現部位の検討を行った。その結果,発現蛋白の多くは接種部位に限定しており,腫瘍に対する遺伝子導入は,現時点では局所投与に限られると考えられた。 免疫寛容破壊を基にした免疫遺伝子治療 担癌動物の自己骨髄由来メモリーT細胞を用いた養子免疫療法の基礎研究として,ネコの樹状細胞(DC)を分離培養法の検討を行った。その結果末梢血単核球をIL-4とGM-CSFで培養することで形態的にも機能的にもDCが分離培養できることが確認された。現在DCを用いたCTL誘導能について検討中である。 化学療法における多剤耐性克服治療法の開発 多剤耐性克服のための基礎研究として,これまでP-gP蛋白とイヌリンパ腫の耐性について検討を行ってきたが,今回の研究では,イヌリンパ腫におけるp53遺伝子の変異と耐性について検討を行った。その結果p53遺伝子変異と抗がん剤耐性とは関連が認められたが,PgP蛋白とはそれぞれ独立して耐性に関与していることが明らかとなった。
|