• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

組換え微生物を用いた環境修復のための宿主-ベクターシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15380221
研究機関神戸大学

研究代表者

村上 周一郎  神戸大学, 農学部, 助教授 (00243329)

キーワードコールドショックタンパク質 / Rhodococcus / Sfi I / Sfi I メチラーゼ
研究概要

Rhodococcus sp.AN-22において構築する低温致死カセットに用いる制限酵素遺伝子を決定するために、本菌のゲノムDNAを調製し、主に8塩基認識の制限酵素を中心に、遺伝子配列の情報が利用できること、また容易に入手できる点を考慮して、消化パターンを調べた。その結果、Streptomyces fimburiatusから得られるSfi Iが、本菌のゲノムを適当なサイズで消化できることを見出した。Sfi I遺伝子をPCRによって増幅するために、S.fimburiatus NBRC15411のゲノムDNAを塩化ベンジル法により調製した。調製したゲノムDNAを鋳型としてSfi I遺伝子を増幅し、pGEM-T easyにクローニングし、得られた断片の塩基配列を調べたところ、いずれのクローンも完全な目的遺伝子を含んでいなかった。これはSfi I遺伝子を有する形質転換株では、同遺伝子のわずかな発現によって、ゲノムが消化され、死滅し、不完全なORFを有するものだけが生育してきたと結論した。
そこでわずかに生合成されるSfi Iによる消化から大腸菌のゲノムを保護する目的で、Sfi I methylase遺伝子をクローニングし、同遺伝子を保持する大腸菌でSfi I遺伝子をクローニングすることを試みた。その結果、低コピータイプのベクターであるpMW218においてSfi I遺伝子をクローニングすることができた。今後は得られた遺伝子を足がかりとして、低温致死カセットの構築を進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Constitutive expression of catABC genes in the aniline-assimilating bacterium Rhodococcus sp.AN-22 : production, purification, characterization and gene analysis of CatA, CatB and CatC.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, E., Sakai, M., Hayashi, K., Murakami, S., Takenaka, S., Aoki, K.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 393

      ページ: 219-226

  • [雑誌論文] 芳香族化合物の代謝に関与するcat遺伝子の構成的発現機構の解析2005

    • 著者名/発表者名
      松村栄太郎, 村上周一郎, 竹中慎治, 青木健次
    • 雑誌名

      日本農芸化学会関西支部442回講演会、講演要旨集、

      ページ: 2

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi