• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

前立腺癌予後診断用バイオマーカーの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15390011
研究機関金沢大学

研究代表者

島田 和武  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (90004605)

研究分担者 三田村 邦子  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (70242526)
東 達也  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90272963)
本間 誠次郎  帝国臓器製薬メディカル, 受託研究部, 部長
キーワード前立腺癌 / バイオマーカー / テストステロン / ジヒドロテストステロン / 電子捕獲型 / エレクトロスプレーイオン化 / LC / MS / MSプローブ
研究概要

現在,前立腺癌予後診断には血中前立腺特異的抗原(PSA)のスクリーニングが汎用されているが,PSAは組織特異的抗原であり,良性の前立腺肥大症などとの区別はなされない.さらに病理組織検査でもこれらの識別は困難である.
最近アンドロステンジオール(A-diol)のエストロゲン及びアンドロゲン活性が報告されると共に,前立腺癌増殖あるいは再燃への関与が強く示唆されている.しかし,前立腺組織や血中におけるそれの十分な定量法はなく,特にA-diolは血中では硫酸抱合体として存在していると思われるが,前立腺組織内での存在形態すら明らかにされていない.一方,血中又は前立腺中テストステロン(T)とその活性型である5α-ジヒドロテストステロン(DHT)の比率が前立腺肥大症と前立腺癌患者で大きく異なることが示唆され,バイオマーカーとして有望視されている.
以上の背景を基に本研究は,各種抱合体を含むA-diol及びT/DHTの超高感度分析法を開発し,臨床知見との相関を求めることで,前立腺癌予後診断用バイオマーカーを確立,臨床診断へ応用,キット化,更には新規治療薬の開発を行わんとして計画されたものである.
本年度は特に後者,すなわちT/DHTのLC/MSによる超高感度分析法の開発に取り組み,それに必要な誘導体化試薬の開発に成功した.本試薬はLC/電子捕獲型エレクトロスプレーイオン化-MSのイオン化効率を上げるための4級塩基と分析対象に素早くかつ定量的に反応するヒドラジノ基を併せ有し,しかも化学的に安定なMSプローブである.これによる誘導体化で,誘導体化前に比してTは70倍,DHTは130倍の高感度化がもたらされた.さらに本試薬を針生検で得られる程度(10mg)の前立腺中T及びDHTの定量へ適用したところ,少なくとも後者のそれは測定可能であり実用化への第1歩が拓かれた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 前立腺癌とアンドロゲンの代謝分析2004

    • 著者名/発表者名
      東 達也
    • 雑誌名

      臨床化学 33(4)

      ページ: 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Derivatization of neutral steroids to enhance their detection charact-eristics in liquid chromatography/mass spectrometry2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Higashi
    • 雑誌名

      Anal.Bioanal.Chem. 378(4)

      ページ: 875-882

  • [雑誌論文] 2-Hydrazino-I-methylpyridine : a highly sensitive derivatization reagent for oxostreoids in liquid chromatography-electrospray ionization-mass spectrometry.2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Higashi
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.B (In press)

  • [図書] 先端の分析法-理工学からナノ・バイオまで-(梅澤, 澤田, 寺部監修)2004

    • 著者名/発表者名
      島田 和武
    • 総ページ数
      930(372-380)
    • 出版者
      エヌ・ティ・エス社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi