• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

過酸化水素の生体内ダイナミック解析を目的とした蛍光プローブの戦略的開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 初男  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (00229311)

研究分担者 平田 收正  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30199062)
伊藤 徳夫  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (60176352)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード蛍光プローブ / バイオイメージング / 過酸化水素 / スーパーオキサイド / チオール / セレノシステイン / セレノプロテイン / 酸化ストレス
研究概要

(1)過酸化水素(H_2O_2)プローブ
提案したワーキング仮説に基づき,様々なbenzenesulfonyl fluorescein類についてプローブ特性を評価検討したところ,pentafluorobenzenesulfonyl 2',7'-difluorofluorescein(1)が高特異的なH_2O_2プローブとして機能することを見出した。また,1のacetyl化体を用いることにより,淡水性緑藻Chlamydomonas reinharadtiiやヒトJurkat T細胞の細胞内において発生するH_2O_2を可視化計測することができた。更に,これらのプローブの開発過程において保護/脱保護化学に基づく新規かつ一般性のあるプローブ設計戦略を立案することができた。
(2)スーパーオキサイド(O_2^<-・>)プローブ
立案した設計戦略に基づき,新規O_2^<-・>蛍光プローブとしてbis(2,4-dinltrobenzenesulfonyl)2',4',5',7'-tetrafluorofluorescein(2)を開発することができた。更に,2の欠点を克服し,より実用的なO_2^<-・>プローブとして3'-(4,5-dimethoxy-2-nitrobenzenesulfonyl)2',4',5',7'-tetrafluoro-fluorescein(3)の開発に成功し,このもののacetoxy methyl(AM)化体が,ヒトJurkat T細胞内で発生するO_2^<-・>のフローサイトメトリーならびに蛍光顕微鏡を用いる可視化計測に利用できることを明らかにした。
(3)チオールプローブ
立案した設計戦略に基づき,新規チオール蛍光プローブとして2,4-dinitrobenzenesulfonyl2',7'-dimethylfiuorescein(4)の開発に成功した。既存のチオール蛍光プローブに比べて水溶性の高い4を用いることによりアセチルコリンエステラーゼ特異的阻害剤のスクリーニング法として活用できる高感度蛍光コリンエステラーゼアッセイを構築できた。
(4)セレノールプローブ
pH5.8において4が,チオールには全く応答せず,セレノールに対して高特異的に蛍光応答を与えること,つまり,世界最初のセレノールプローブとして機能することを見出した。4はセレノシスチンからジチオトレイトール(チオール系還元剤,DTT)との反応によりin situで発生するセレノシステインをDTTの妨害を受けることなく高感度計測できるだけでなく,セレノプロテインの解析にも利用できた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 3'-(2,4-Dinitrobenzenesulfonyl)-2',7'-dimethylfluorescein as a fluorescent probe for selenols2006

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 45

      ページ: 1810-1813

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 保護/脱保護化学に基づく蛍光プローブの設計開発-過酸化水素,スーパーオキサイド,チオールおよびセレノールの可視化計測-2006

    • 著者名/発表者名
      前田初男
    • 雑誌名

      生物工学 84(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 必須微量元素セレンをはかる:セレノールの可視化計測2006

    • 著者名/発表者名
      前田初男
    • 雑誌名

      海洋化学研究 19(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 3'-(2,4-Dinitrobenzenesulfonyl)-2',7'-dimethylfluorescein as a fluorescent probe for selenols2006

    • 著者名/発表者名
      H.Maeda, K.Katayama, H.Matsuno, T.Uno
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 45

      ページ: 1810-1813

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A design of fluorescent probes for superoxide based on a nonredox mechanism2005

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 127

      ページ: 68-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 2,4-Dinitrobenzenesulfonyl fluoresceins as fluorescent alternatives to Ellman's reagent in thiol-quantification enzyme assays2005

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 44

      ページ: 2922-2925

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 化学的脱保護反応を発蛍光機構とする蛍光プローブの設計開発2005

    • 著者名/発表者名
      前田初男
    • 雑誌名

      和光純薬時報 73(3)

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A design of fluorescent probes for superoxide based on a nonredox mechanism2005

    • 著者名/発表者名
      H.Maeda, K.Yamamoto, Y.Nomura, I.Kohno, L.Hafsi, N.Ueda, S.Yoshida, M.Fukuda, Y.Fukuyasu, Y.Yamauchi, N.Itoh
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 68-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 2,4-Dinitrobenzenesulfonyl fluoresceins as fluorescent alternatives to Ellman's reagent in thiol-quantification enzyme assays2005

    • 著者名/発表者名
      H.Maeda, H.Matsuno, M.Ushida, K.Katayama, K.Saeki, N.Itoh
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 44

      ページ: 2922-2925

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Design of fluorescent probes with fluorogenic mechanisms based on chemical deprotection2005

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      WAKO-Junyaku-Ziho 73(3)

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fluorescent probes for hydrogen peroxide based on a non-oxidative mechanism2004

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 43

      ページ: 2389-2391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fluorescent probes for hydrogen peroxide based on a non-oxidative mechanism2004

    • 著者名/発表者名
      H.Maeda, Y.Fukuyasu, S.Yoshida, M.Fukuda, K.Saeki, H.Matsuno, Y.Yamauchi, K.Yoshida, K.Hirata, K.Miyamoto
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 43

      ページ: 2389-2391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Design of fluorescent probes based on protection / deprotection chemistry : fluorometry of H_2O_2, O_2^<-・>, thiols, and selenols.

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Seitai-Kougaku Kaishi (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Quantification of essential trace element Selene : visualization of selenols

    • 著者名/発表者名
      Hatsuo Maeda
    • 雑誌名

      Kaiyou-Kagaku Kenkyu (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi