研究課題/領域番号 |
15390017
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中西 守 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90090472)
|
研究分担者 |
平嶋 直英 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10192296)
古野 忠秀 愛知学院大学, 薬学部, 助教授 (80254308)
鈴木 亮 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (00344458)
手島 玲子 国立医薬品食品衛生研究所, 機能生化学部, 室長 (50132882)
|
キーワード | 神経初代培養細胞 / マスト細胞 / 顕微光学法 / 細胞間相互作用 / サブスタンスP / ノルアドレナリン / カドヘリン / SynCAM |
研究概要 |
生体の免疫系と神経系はこれまで独立していると考えられていた。このようなシステム間の相互作用については、適切な研究手段がなく、ほとんど解析がなされてこなかった。申請者らはこのような免疫系と神経系のクロストーク研究の突破口として、新生児マウスから神経節を単離し、神経成長因子(NCF)の存在下で神経初代培養細胞を継続培養する技術を確立した。そして、初代培養神経細胞と免疫細胞(マスト細胞とリンパ球)をin vitroで共存培養し、両者の細胞間相互作用を顕微光学法で追究した。神経系から免疫系(マス下細胞)へは液性因子(サブスタンスP)を介してクロストークがおこっていることが明らかになった。本開発技術は免疫・神経連関を物理系薬学の立場から追及する有力な手段となった。開発したin vitro共存培養システムと顕微光学法により、末梢及び中枢での免疫・神経クロストークを多角的に機能解析した。また、その研究成果を薬学研究の発展・展開に結びつけた。このような視点からの研究はこれまで皆無であり、薬学及び医療薬学の新じい進展にも多大の貢献をなすと判断された。具体的薪究成果は、(1)神経節初代培養細胞と免疫細胞の共存培養(co-culture)システムの確立、(2)多次元顕微光学システムを用いた、免疫系と神経系のクロストークの機能解析、(3)神経細胞とマスト細胞の相互作用にサブスタンスPの関与(4)神経細胞とTリンパ球の相互作用にはノルアドレナリンの関与、(5)免疫系から神経への逆方向のシグナルにATPの関与、(6)接着分子N-カドヘリンとSynCAMの両者が細胞間相互作用に強く関与している等の多大の先端的研究成果を3年間で得ることができた。
|