生活習慣や食生活の変化により糖尿病の発症率が増大し続けている。現在、1型糖尿病の治療にはインスリンの皮下注射が唯一の方法であり、一方2型糖尿病の治療には合成薬剤が用いられているが、それぞれ肉体的・精神的苦痛および副作用発現などの問題をかかえ、新しい概念を有する治療薬の開発が世界的に望まれている。我々のグループでは、1型糖尿病には、経口的に与えたバナジル錯体が、そして2型糖尿病には経口投与可能なバナジルおよび亜鉛錯体が有効であることを見出し、研究を続けている。 本研究では、これまでに見出して来た錯体をリード化合物と用い、構造活性相関にもとづいて新しい錯体の開発を目指す一方、これまで検討して来なかった新しい構造をもつ錯体を検索することとする。これらの新錯体の開発・研究と並行して、錯体の血中動態や金属の体内分布を解析しながら、新錯体開発への方向づけを補強すると共に、将来への臨床応用への可能性を探ることとした。 血糖降下作用のインビトロ評価系に関して、これまでの放射性標識グルコースを用いる方法に代わり、新たに酵素あるいは電子スピンを用いる簡便な方法を確立した。したがって、我々のグループでは、これらの2方法に加えて、これまでの脂肪酸放出を指標する方法の3方法を用いて、総合的なインスリン様作用の評価および作用機構の解析ができるようになった。 錯体として新たにハロゲン化ピコリン酸誘導体やアルキル化マルトール誘導体のバナジルおよび亜鉛錯体を合成し、それらの構造を解析し、ラット脂肪細胞を用いてインビトロインスリン様作用を評価し、いくつかの有望な錯体を見出しつつある。
|