• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

活動依存的な神経ペプチド発現系の解析と神経変性疾患治療薬の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15390022
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

津田 正明  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (80132736)

研究分担者 今村 理佐  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10232620)
田渕 明子  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (40303234)
キーワード脳由来神経栄養因子BDNF / PACAP / カルシウム / USF / CREB / サイレンサー / ERK / ハンチントン病
研究概要

1.カルシウム(Ca^<2+>)シグナル依存的な遺伝子発現制御系の解析
(1)脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の発現制御系の解析:BDNF遺伝子プロモーターのCa^<2+>シグナル応答性には、転写制御因子CREBおよびUSF(Upstream stimulatory factor)が関わるが、USF2はCREBとヘテロダイマーを形成して抑制的に働くことが明らかとなった。またERK/MAPキナーゼによってUSFのリン酸化が引き起こされる。一方、自然発火が起こるラット初代神経細胞培養系で、一時的なBDNF投与で、BDNF遺伝子発現が持続的に増幅されることを見出した。この自己増幅的なBDNF発現制御系は神経可塑性に重要な関わりを有する可能性がある。
(2)PACAP(Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)遺伝子の発現制御系の解析:PACAP遺伝子プロモーターはCa^<2+>とcAMPシグナルの共存で、相乗的に活性化を受ける。また、PACAPmRNAはcAMPシグナルで分解促進を受けるが、それはCa^<2+>シグナルで抑制される。このように、PACAPmRNAは複数のシナプス入力で、ダイナミックにその代謝が制御されている可能性が高い。
2.神経変性疾患との関連性の解析
ハンチントン病との関わりが指摘されている、BDNF遺伝子プロモーターII上のサイレンサーについて解析を進めた結果、結合蛋白質NRSFがBDNF遺伝子プロモーターIに対しても強い抑制を示すことが明らかとなった。
3.BDNF遺伝子発現系の活性化薬剤スクリーニング系の検討
96穴培養系と96穴ルミノメーターを併用することによって、多検体スクリーニング系の基本的設定が可能となった。また、BDNFmRNA発現を指標に、スクリーニングが可能となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mamoru Fukuchi: "Calcium signal-mediated expression of the vasoactive intestinal polypeptide gene and its small contribution to the activity-dependent survival of mouse cerebellar granule cells"J.Neurosci.Res.. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Masahiro Kawahara: "Brain-derived neurotrophic factor protects cultured rat hippocampal neurons from alminum maltolate neurotoxicity"J.Inorg.Biochem.. 97. 124-131 (2003)

  • [文献書誌] Akiko Tabuchi: "Inactivation of aconitase during the apoptosis of mouse cerebellar granule neurons induced by a deprivation of membrane depolarization"J.Neurosci.Res.. 71. 504-515 (2003)

  • [文献書誌] Keiko Konoha: "Almiunum maltolate inhibits brain-derived neurotrophic factor-induced intracellular free calcium elevations in cultured rat hippocampal neurons"Biomed.Res.Elements. 14. 290-292 (2003)

  • [文献書誌] 津田 正明: "細胞内カルシウムによる神経栄養因子の発現調節機構"Clinical Neuroscience「神経栄養因子-その新しい展開」. 22. 257-259 (2004)

  • [文献書誌] 津田 正明: "脳由来神経栄養因子BDNFと記憶・学習"ファルマシア. 39. 945-949 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi