• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ファゴサイトーシスとマクロパイノサイトーシスの機械的分子機構とシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 15390056
研究機関香川大学

研究代表者

荒木 伸一  香川大学, 医学部, 助教授 (10202748)

研究分担者 波多江 種宣  香川大学, 医学部, 教授 (40037388)
浜崎 正雄  香川大学, 医学部, 助手 (70098903)
キーワードファゴサイトーシス / マクロパイノサイトーシス / シグナル伝達 / ホスホイノシチド / 細胞骨格 / バイオイメージング / マクロファージ / 上皮系細胞
研究概要

ヒト上皮系細胞株A431細胞に、上皮成長因子(EGF)を添加すると、顕著な細胞表層ラッフル運動が誘起され、それに続くラッフルの変形からマクロパイノゾーム形成がおこる。本研究では、ラッフル運動とマクロパイノゾーム形成を制御するシグナル伝達系を解明する目的で、脂質シグナル分子であるPI(4,5)P2とPI(3,4,5)P3に着目し、GFP変異体融合PH domain発現系を用いて、生きた細胞でのシグナル動態解析を行った。
PI(4,5)P2に結合するYFP-PLC-PH domainまたはPI(3,4,5)P3に結合するYFP-Akt-PH domainと膜移行性CFPをA431細胞に共発現させ、バイオイメージングによりlive cellの蛍光顕微鏡画像取得を行った。YFP/CFP ratioを画像演算により求め、PIPsの膜内濃度変化として動画解析した。
PI(4,5)P2は、EGF添加後膜ラッフルに高濃度に存在し、マクロパイノゾーム形成時には減少する。一方、PI(3,4,5)P3の膜内濃度はマクロパイノゾーム形成時にその部位で局所的に増加し、2,3分以内に減少、消失した。このことは、ラッフルが変形してマクロパイノゾームを形成されるさいにPI(4,5)P2がPI3kinaseによりリン酸化され、PI(3,4,5)P3が生成されることを示唆している。これに一致して、PI3kinase阻害剤LY294002で細胞を処理すると、PI(3,4,5)P3濃度の局所的上昇が起こらず、マクロパイノゾーム形成も抑制された。
以上のことから、PI(4,5)P2の減少変化によるactin cytoskeletonの制御とPI(3,4,5)P3の局所的一過性上昇によるシグナルがマクロパイノゾーム形成に必須であることが考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of microtubules and myosins in Fc gamma receptor-mediated phagocytosis2006

    • 著者名/発表者名
      Araki, N.
    • 雑誌名

      Frontier in Bioscience 11

      ページ: 1479-1490

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fcレセプター介在性ファゴサイトーシス過程におけるアクチン細胞骨格機能と脂質シグナルによる調節2005

    • 著者名/発表者名
      荒木伸一
    • 雑誌名

      顕微鏡 40・2

      ページ: 120-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular characterization of N-acylethanolamine-hydrolyzing acid amidase, a novel member of the choloylglycine hydrolase family with structural and functional similarity to acid ceramidase2005

    • 著者名/発表者名
      Tuboi, K
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・12

      ページ: 11082-11092

  • [図書] Cell Biology : (A Laboratory Handbook 3^<rd> ed)2005

    • 著者名/発表者名
      Araki, N
    • 総ページ数
      2328
    • 出版者
      Elsevier Science

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi