• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

転写因子遺伝子を用いた胚幹細胞のインスリン産生細胞への分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 15390092
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 純一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10200156)

研究分担者 倭 英司  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20273667)
キーワードES細胞 / 転写因子 / インスリン / 再生 / ベータ細胞 / 糖尿病
研究概要

膵ベータ細胞への効率的な分化誘導を目的として、ベータ細胞への分化に関与すると考えられる転写因子の発現を誘導できるシステムを導入したES細胞において、胚様体形成過程、あるいは形成後に対象遺伝子を発現させ、その影響を検討している。導入する転写因子遺伝子は、isl-1、pdx-1、neurogenin3などベータ細胞分化に重要とされる因子を検討した。まず、テトラサイクリン制御下にpdx-1遺伝子の発現制御可能なES細胞を作製した。この細胞を分化誘導した場合、pdx-1遺伝子の発現によりインスリン産生細胞が効率的に分化してくるかどうかを、RT-PCR、免疫染色などで検討した。さらにグルカゴン、ソマトスタチンなど膵臓関連遺伝子についても同様の検討を行い、分化してくる細胞の解析を行った。次にアデノウイルスベクターを用いて導入した遺伝子の影響を検討した。種々の転写因子(isl-1、pdx-1、neurogenin3、HNF3、HNF6、Pax4、mafAなど)の遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを作製し、細胞に導入した。これらの方法により得られた細胞について、RT-PCR、免疫染色により、インスリンを始め膵臓関連遺伝子の発現を検討した。その結果、pdx-1遺伝子の発現誘導により、効果的にインスリン産生細胞が分化することをが示された。また、グルカゴン、ソマトスタチン遺伝子などの発現も認められた。さらに、neuroD遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを導入した細胞について、RT-PCR解析を行った結果、インスリン2遺伝子の発現上昇のみならず、インスリン1遺伝子が発現してくることが示された。現在、さらにそれぞれの遺伝子について、詳細な解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regulated expression of pdx-1 promotes in vitro differentiation of insulin-producing cells from embryonic stem cells2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, S. et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 53

      ページ: 1030-1037

  • [雑誌論文] In vitro induction of adult hepatic progenitor cells into insulin-producing cells2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima-Nagata, N. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 318

      ページ: 625-630

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi