• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Rabファミリー低分子量G蛋白質による高次機能システムを支える小胞輸送の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15390096
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40241278)

キーワードRab / Rab3 GAP / タイトジャンクション / Rab13 / Claudin / occludin / 接着分子 / JRAB
研究概要

本研究では、細胞内小胞輸送の特異性・選択性に働く代表的な制御分子Rabファミリー低分子量G蛋白質(Rab)に注目し、高次機能システムの維持や確立に必要な小胞輸送の制御機構について解析を行った。まず、高次神経機能については、その主要な調節分子のひとつであるRab3Aの活性制御蛋白質Rab3 GAPのノックアウトマウスの作製に成功し、現在、作製したマウスの神経の形態学的および機能学的解析を行っている。最近、Rab3 GAPがWarburg Micro syndromeという小頭症、精神遅滞を示す遺伝性疾患の原因遺伝子であることが報告され、Rab3 GAPの高次神経機における重要性が疾患レベルでも証明されており、私共のノックアウトマウスの個体レベルの解析が世界的にも注目されている。一方、本研究では、組織・器官形成を支える細胞接着分子の小胞輸送についても解析を行った。これまでに、上皮細胞のタイトジャンクション(TJ)を構成する接着分子claudinがゴルジ体から細胞膜に運ばれる過程や今一つのTJ接着分子occludinが細胞膜から細胞内に取り込まれ、再び細胞膜へリサイクリングされる過程をRab13が制御することを明らかにしてきた。Rabのメンバーは各々が特異的な標的蛋白質を介して機能するが、本年度の本研究では、Rab13の標的蛋白質としてJRAB(a junctional Rab13 effector protein)を同定した(投稿中)。JRABは上皮細胞のTJ領域に局在し、Rab13と共に、TJ接着分子の輸送を制御することを示した。このように、本年度の研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ達成できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Rab13 mediates the continuous endocytic recycling of occludin to the cell surface2005

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, S.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 2220-2228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of Rab27 in antigen-induced histamine release from rat basophilic leukemia 2H3 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Goishi, K.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 324

      ページ: 294-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification and characterization of Noc2 as a potential Rab3B effector protein in epithelial cells2004

    • 著者名/発表者名
      Manabe, S.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 316

      ページ: 218-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi