• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大腸癌で発現する着床関連接着分子,トロフィニンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15390115
研究機関信州大学

研究代表者

中山 淳  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10221459)

キーワード細胞接着分子 / 着床 / 大腸 / 浸潤能 / cDNAマイクロアレイ
研究概要

本研究の目的は大腸癌の浸潤や転移において,着床に関連する細胞接着分子であるトロフィニンの役割を明らかにすることである.昨年度の研究成果により,大腸癌で発現するトロフィニンは癌細胞の浸潤(運動)能を亢進させることを明らかにした.本年度はその分子機序を明らかにする為,大腸癌SW480細胞にトロフィニンcDNAあるいは対照としてのpcDNAIベクターを一過性に遺伝子導入し,その結果生じる遺伝子の発現パターンをcDNAマイクロアレイにより網羅的に解析した.トロフィニンcDNAの導入により発現量が最も亢進した分子としてhigh-mobility group box 1(HMGB1)遺伝子を同定した.HMGB1蛋白はreceptor for advanced glycation end products(RAGE)と結合することで大腸癌の浸潤と密接に関連していることが知られている(Kuniyasu et al.,Int J Cancer 10,722-777,2003).そこで,昨年度に樹立したトロフィンを恒常的に発現するSW480-Tro細胞におけるRAGEの発現レベルを解析すると,SW480-Mock細胞に比べて約2倍に上昇していることが確認された.更に,一昨年度に解析した大腸癌(28症例)のホルマリン固定パラフィン切片に対してトロフィニンとRAGEの発現を免疫組織化学的に解析したところ,トロフィニンを発現していた17症例全例でRAGEも発現していた.また,トロフィニンを発現していない11例中3例ではRAGEも発現していなかったことから,トロフィニンとRAGEの発現は相関傾向にあった.以上の結果より,大腸癌細胞で発現するトロフィニンはアンフォテリン-RAGEシステムを介して癌細胞の浸潤能を亢進させることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Female adnexal tumor of probable wolffian origin : Morphological, immunohistochemical, and ultrastructural study with c-kit gene analysis.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada, O. et al.
    • 雑誌名

      Pathology International 56・2

      ページ: 95-100

  • [雑誌論文] Immunohistochemical demonstration of proliferating lymphatic vessels in colorectal carcinoma and its clinicopathological significance2006

    • 著者名/発表者名
      Omachi, T. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Letters (In press)

  • [雑誌論文] Malignant myoepithelioma (myoepithelial carcinoma) of soft tissue2005

    • 著者名/発表者名
      Harada, O. et al.
    • 雑誌名

      Pathology International 55・8

      ページ: 510-513

  • [雑誌論文] Expression of core2 β1,6-N-acetylglucosaminyltransferase facilitates prestate cancer progression2005

    • 著者名/発表者名
      Hagisawa, S. et al.
    • 雑誌名

      Glycobiology 15・10

      ページ: 1016-1024

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi