• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

CD44細胞質内ドメイン会合分子の網羅的な同定・クローニングとその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15390122
研究機関千葉大学

研究代表者

張ケ谷 健一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40101894)

研究分担者 北川 元生  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (40262026)
東 守洋  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00323395)
川名 秀忠  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80359596)
キーワード遺伝子 / 癌 / 生体分子 / 蛋白質 / CD44 / CD44シグナリング / RhoA
研究概要

1.CD44細胞質内ドメインをbaitとしたYeast Two Hybrid法で最も初期に同定されたRanBPMはCD44シグナリングにおいてRho A活性化を仲介することが見出され,そのsiRNA導入はHeLaS3細胞のCD44依存性運動能を完全にブロックした。したがって、RanBPMはCD44誘導性癌細胞運動能を阻止する分子ターゲットとなる可能性が示唆された。昨年に引き続きRanBPM-CD44分子会合の機作を検討した。RanBPMはLisH/CTLH domainを介してCD44 ERM binding domainに会合することが判明した(44^<th> Annual Meeting of ASCB, Washington DC, manuscript in preparation)。このRanBPMパラローグである分子をコンピュータ検索によって同定、分子クローニングを行った(RanBPM 10)。この分子の機能に関しても現在、検討中である。
2.Yeast Two Hybrid法で得た新規分子(仮称3-19)のクローニングを行った。1289bpのヌクレオチドから成り、292アミノ酸からなる分子でEVH-1domain, LCR domainをもつ。この分子のsiRNAeをHeLaS3細胞に導入し、Boiden chamberを用いて運動能を測定するとこの分子のノックアウト細胞では優位に運動能が低下していた。Myc-Tag付き発現ベクターに組み込み、293T細胞でのタンパク質発現を確認した。現在、免疫沈降法でのCD44分子との共沈確認を行っている。又、HeLa細胞CDNAライブラリーより、この分子のスプライシングバリアントを5クローンクローニングし、組織発現パターン、機能を解析中である。
3.CD44分子の炎症調節における機能を解析するため、CD44ノックアウトマウス(KOマウス)を用いて、Zymosanを用いた関節リウマチ類似関節炎モデルを作成した。KOマウスではWild typeマウスに比較し、より強い関節炎反応が生じることを見出した。この差異はCD44KO細胞を解析した結果、CD44がToll-like receptor抑制因子であることを解明した(パテント申請中)。この結果はCD44がinnate immunityや獲得免疫に重要な働きをする分子であることを示す(manuscript in preparation)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression and localization of membrane type-1 matrix metalloproteinase, CD44,and laminin5 2 chain during colorectal carcinoma tumor progression.2004

    • 著者名/発表者名
      Murai S et al.
    • 雑誌名

      Virchows Archiv 445

      ページ: 271-278

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi