研究課題/領域番号 |
15390148
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
朝長 啓造 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10301920)
|
研究分担者 |
生田 和良 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60127181)
小野 悦郎 鳥取大学, 鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター, 教授 (00160903)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | ボルナ病ウイルス / 中枢神経系 / 持続感染 / RAGE / ウイルス病原性 / 脳内免疫 |
研究概要 |
ウイルス性脳疾患の発症には神経細胞内での持続感染の成立が深く関わっていると考えられている。これまでの研究により、持続感染の成立には、ウイルス蛋白質の発現や転写レベルの調節、そしてウイルス抗原の変異が重要であることがわかっている。しかし、それらウイルス側の変化に関わる脳内での宿主因子や免疫活動の変化は明らかになっていない。また、持続感染を維持するために、ウイルスゲノムがどのような制御を受けて神経細胞内で長期に安定化しているのかもわかっていない。本研究は、ボルナ病ウイルス(BDV)の感染系をモデルに用いて、中枢神経系におけるウイルスの持続感染成立に関わる脳内メカニズムの解明を試みた。本研究の成果について概要を以下に記載する。BDVを持続感染させたラット脳内における宿主因子と免疫活動を総合的に解析した。その結果、BDVが持続感染したラット脳内では糖化最終産物受容体(RAGE)の発現が顕著に低下していることが明らかとなった。RAGEは免疫グロブリンスーパーファミリーに属するパターン認識受容体で、その活性化は自然免疫の長期化をはじめ、炎症反応の増幅にも関与している。BDV感染ラット脳では、リポ多糖体(LPS)やミエリン蛋白質の接種によってもRAGEの発現上昇は認められず、RAGEの活動が恒常的に抑制されていることが示唆された。これらの成績から、BDVはRAGEの活性化を抑制することで、宿主免疫の攻撃から逃れていると推察された。本研究の成果は,同時に、RAGEの抑制機構がBDVの持続感染成立にも重要である可能性を示している。本研究により、中枢神経系に感染するウイルスの免疫回避機構と持続感染のメカニズムについて新しい知見が得られた。
|