研究課題/領域番号 |
15390171
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
有吉 範高 千葉大学, 医学部附属病院, 助教授 (00243957)
|
研究分担者 |
北田 光一 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90110345)
石井 伊都子 千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (00202929)
|
キーワード | 遺伝的多型 / 薬物代謝能の個体差 / CYP2C9 / スプライシング / 異種細胞発現系 |
研究概要 |
本年度は、交付申請書の計画に従い、申請者らがクローニングしたCYP2C9 splicing variantの発現系構築を中心に行った。当初計画では、発現に成功した際に、splicing variantの翻訳産物における分光学的性質、および薬物代謝酵素活性を、野生型CYP2C9とのみ比較する予定であった。しかし、仮に薬物代謝酵素活性が低いながらも保持されている場合、どの程度低下しているかを定量的に評価する必要があると考えられた。そこで、当初計画に一部追加する形で、日本人において最も多い多型として知られており、臨床的にも知見が多いCYP2C9*3に対応する多型蛋白質の発現系も同時に構築することとした。そのため、野生型CYP2C9 cDNAのクローニングに加えて、CYP2C9*3に対応するcDNAの部位特異的変異導入法による作出と発現系構築を行うこととした。それに伴い、発現以降に行なう予定であった種々のassay(免疫化学的な蛋白質検出、分光学的測定、薬物代謝酵素活性の測定など)は、当初計画より若干遅延している。現在、野生型CYP2C9、臨床的に重要な既知の多型CYP2C9*3、および本研究で中心的に検討するCYP2C9 splicing variantの各cDNAが準備でき、昆虫細胞発現系に、ヒトNADPH-CYP還元酵素と同時発現させるためのベクター構築までを完成させた。したがって早くて今月末、遅くとも4月には、蛋白質検出が可能である。また、本研究では、可能であれば病的状態にある肝臓(ウイルス性肝炎を除く、薬剤性やアルコール性肝炎、肝硬変、肝臓がん)を摘出あるいは、バイオプシーによる検査を行う患者の中で、文書で同意を得られる患者においてのみ、摘出した肝臓、あるいはその一部を提供いただきたいと考えている。当初、生命倫理委員会への研究申請は初年度に行なう予定であったが、蛋白質の機能に関する情報が得られない時点では、ヒト試料で調べる意義に関して、申請書に記載することが困難なため、申請時期を次年度に遅らさざるを得ない状況について別途報告した。
|