• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アスピリン不応症の遺伝子診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390179
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村田 満  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50174305)

キーワード血栓症 / 抗血栓療法 / 抗血小板薬 / 血小板機能 / 遣伝子多型 / テーラーメード医療
研究概要

本研究の目的は、抗血小板薬、特にアスピリンの効果の個体差の原因を、遺伝的多様性の観点から解明し、個別化医療の為の基礎データを構築することにある。具体的には血小板機能や抗血小板薬の効果と関連する膜受容体、シグナル分子、血小板リガンドの遺伝子についてプロモーター領域、全exonとexon-intron境界域の塩基配列を解読し,ここで発見された多型と血小板機能(流動状態下での血小板粘着能、凝集能、血栓形成能など)の関連を解析する。昨年度の研究で高濃度アスピリンに暴露した血小板は全血血小板機能測定装置(PFA-100)による閉鎖時間が著明に延長することが明らかとなった。また不応症評価に適切なアスピリン濃度を決定した。PFA-100で評価すると健常人集団でのアスピリン不応と思われる個体が数十%に見られた。今年度の研究では、アスピリン不応グループは、別の血小板機能評価法であるWBA-Neo(コラーゲン刺激)およびPRP比濁法(コラーゲン刺激)でも同様にアスピリンに対する感受性が低いこと、アスピリン非添加時の凝集率が高く、TXB_2産生量も多いことが明らかとなった。今後血小板機能と候補遺伝子(血小板の各種因子やリガンド、血管内皮細胞、薬物と結合する物質や薬物代謝酵素など)の関連を調べるため,同意の得られた患者や健常人のゲノムDNAを用いて遺伝子のvariation(多型)と血小板機能の関連を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Factor XII Shizuoka, a novel mutation (Ala392Thr) identified and characterized in a patient with congenital coagulation factor XII deficiency.2005

    • 著者名/発表者名
      Oguchi S, Ishii K et al.
    • 雑誌名

      Thrombosis Research 115(3)

      ページ: 191-197

  • [雑誌論文] Genetic analyses and expression studies identified a novel mutation (W486C) as a molecular basis of congenital coagulation factor XII deficiency.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Oguchi S, et al.
    • 雑誌名

      Blood Coagulation and Fibrinolysis 15

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Paraoxonase 1 192Gln/Arg polymorphism is associated with the risk of microangiopathy in type 2 diabetes mellitus.2004

    • 著者名/発表者名
      Murata M, Maruyama T, et al.
    • 雑誌名

      Diabetic Medicine 21-8

      ページ: 837-844

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi