• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アスピリン不応症の遺伝子診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390179
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村田 満  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50174305)

キーワード血栓症 / 抗血栓療法 / 抗血小板薬 / 血小板機能 / 遺伝子多型 / テーラーメード医療
研究概要

最近、いわゆる「アスピリン不応症」の病態が明確になってきており、大規模研究でも不応症の患者では血栓の予防効果が低く再発率が高いことが示されている。したがって抗血小板薬に対する感受性の原因となる因子の検出が急務となっている。本研究の目的は、抗血小板薬、特にアスピリンの効果の個体差の原因を、遺伝的多様性の観点から解明し、個別化医療の為の基礎データを構築することにある。昨年度までの研究で高濃度アスピリンに暴露した血小板は全血血小板機能測定装置(PFA-100)による閉鎖時間が著明に延長することが明らかとなった。また不応症評価に適切なアスピリン濃度を決定した。PFA-100で評価すると健常人集団でのアスピリン不応と思われる個体が数十%に見られた。またアスピリン不応グループは、別の血小板機能評価法であるWBA-Neo(コラーゲン刺激)およびPRP比濁法(コラーゲン刺激)でも同様にアスピリンに対する感受性が低いこと、アスピリン非添加時の凝集率が高く、TXB_2産生量も多いことが明らかとなった。今年度の研究成果は、PFA-100で評価したアスピリン感受性に関連する遺伝子多型を検出したこと、CVDの疾患感受性に関与する遺伝子多型を検出したこと、血小板ミトコンドリア遺伝子多型を検出するための予備検討が進められたこと、である。今年度のこれらの研究成果から抗血小板薬の反応性と関係する候補分子が検出された。今後機能との関連を詳細に検討すること、前向き研究により、遺伝子変異や血小板機能と臨床的アウトカムとの比較が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Platelet glycoprotein Ib alpha polymorphisms affect the interaction with von Willebrand factor under flow conditions2005

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Y, Murata M et al.
    • 雑誌名

      Brit J Haematol 128

      ページ: 533-539

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Assessment of tailor-made prevention of atherosclerosis with folic acid supplementation : randomized, double-blind, placebo-controlled trials in each MTHFR C677T genotype2005

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, Murata M et al.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 50

      ページ: 241-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Increased risk of obesity resulting from the interaction between high energy intake and the Trp64Arg polymorphism of the beta3-adrenergic receptor gene in healthy Japanese men2005

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, Sutani S, Kikuchi H, Takei I, Murata M et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 5

      ページ: 203-210

  • [雑誌論文] PFA-100による血小板凝集能測定2005

    • 著者名/発表者名
      高橋信一, 村田 満
    • 雑誌名

      Thrombosis and Circulation 13

      ページ: 90-94

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi