• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体機能パラメータによる動揺病発症の予知・予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390192
研究機関日本大学

研究代表者

平柳 要  日本大学, 医学部, 助教授 (20189864)

研究分担者 青木 和夫  日本大学, 理工学部, 教授 (70125970)
山口 喜久  日本大学, 医学部, 講師 (10060138)
亀井 聡  日本大学, 医学部, 助教授 (40142509)
谷島 一嘉  佐野短期大学, 学長 (40010029)
キーワード動揺病 / 心拍変動 / 胃電図 / 自律神経 / 交感神経 / 副交感神経
研究概要

本研究では、動揺病の自覚症状が現れる前に、どのような生体機能パラメータに、いつ頃から、どのような前兆が現れ始めるのかを明らかにすることを目的としている。そこで、実験室内で人為的に動揺病様症状をゆっくり引き起こすために、白と黒の縦ストライプが交互に描かれた直径50cm、高さ50cmの円筒型回転ドラム装置を製作した。この装置を被験者の眼前約20cmで右回り回転するように配置し、ノート型コンピュータでD/A変換器を介して制御し、15分かけて最大角速度60度/秒に達するプロトコールの視覚刺激負荷実験を行った。この漸増負荷実験では心電図、呼吸、胃電図等を連続的に記録した。実験後のオフライン処理によって、心拍数、呼吸数、心拍変動の高周波パワー(HF)、低周波パワーと高周波パワーとの比(LF/HF)および胃電図のピーク周波数が正常周波数帯(2〜4cpm)に入る時間割合(%NSW)と高周波数帯(4〜9cpm)に入る時間割合(%TG)をそれぞれ算出した。その結果、漸増負荷刺激中にすべての被験者は何らかの動揺病様症状を呈した。その際、心拍数は最初やや減少した後、増加する傾向を示した。呼吸数は負荷と共に増加したが、刺激負荷終了後の安静では元に戻った。心拍変動のHFは次第に減少し、その後の安静で元に戻る傾向が見られた。LF/HFは刺激負荷と共に増加する傾向を示した。胃電図については%NS、%TG共に有意な変化は認められなかった。このことから、動揺病様症状の出現には副交感神経機能の抑制と交感神経機能の亢進と云った自律神経機能の変化が関与しているものと考えられた。そして、これらの自律神経機能の変化は動揺病様症状の発症に先立って起こっている可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in cardio-respiratory function, heart rate variability, and electrocardiogram preceding motion sickness-like symptoms induced by virtual reality stimulus2004

    • 著者名/発表者名
      Miyuki OINUMA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Aerospace and Environmental Medicine Vol.41 No.3

      ページ: 99-109

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi