• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

介護予防を目指した予知因子解明と事業評価を志向した高齢者コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390200
研究機関鳥取大学

研究代表者

尾崎 米厚  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助教授 (10325003)

研究分担者 岸本 拓治  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 教授 (00116394)
岡本 幹三  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (40032205)
嘉悦 明彦  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (70248483)
矢倉 紀子  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 教授 (40116380)
原口 由紀子  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (30335525)
キーワード疫学 / 高齢者 / 閉じこもり / 要介護状態 / 介護予防 / 活動能力指標
研究概要

鳥取県岸本町(合併により1月より伯耆町)の要介護状態にない全高齢者(65歳以上)を対象に、要介護状態の発生因子(予知因子、予防因子)解明と介護予防事業の効果の評価を目的に高齢者のコホート研究を行った。2年目である平成16年度は、追跡の継続、転帰情報把握、ベースラインデータの解析を行った。平成16年8月に4回目(追跡3年後)のアンケート調査を実施した。情報不備な調査票の電話による問い合わせを実施し、データを確定した。記入が困難な者などは医学生の実習とタイアップし、訪問面接調査にて状況を把握した。次いで、平成13-16年8月までの3ヵ年の転帰(死亡、死因、転出、要介護状態発生、要介護度発生の理由および介護度の変化)を調査し、調査票による追跡情報と連結した。また、追跡開始時点でのベースラインデータを閉じこもり(外出頻度、外出能力、日常の生活の場所)の実態を明らかにするために解析し、さらには閉じこもりの関連要因を検討した。検討した要素は、社会的ADL(老研式活動能力指標)、尿漏れによる外出制限の有無、転倒の有無、喫煙の有無、いきがいの有無、様々な場や会への参加状況、家庭内での役割、疾病の既往である。調査地域は外出できる能力(総合的移動能力)が高い(男91.1%、女71.2%)にも関わらず、閉じこもりの頻度が高く(外出週1回未満男20.7%、女34.1%)、性差および地域差が認められた。女性は高齢になると閉じこもりの頻度が上昇した。外出範囲も、男の47.4%、女70.2%)はおもに自宅内、敷地内であった。外出頻度は高いが、外出範囲が狭い地域も存在した。既報と比較してもこの地域の閉じこもり頻度は高かった。これらの指標は老研式活動能力指標との関連が強かった。平成13年度追跡開始時には対象者1383人のうち1316人(95.2%)から承諾を得、平成14,15年度の追跡調査は、その時点までの死亡者、転出者、要介護状態発生者を除外して行った。平成14年は1363人、平成15年度は1313人回答した(ダイナミックコホートのため新65歳や転入者も追跡対象となっている)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地域高齢者の閉じこもり群と非閉じこもり群の特性の比較2004

    • 著者名/発表者名
      原口由紀子, 尾崎米厚, 他
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌 51(10)

      ページ: 699

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi