研究概要 |
【目的】島根県の地域住民を対象に糖尿病網膜症の頻度と危険因子を明らかにするために、コホート研究を計画する。平成15年度は調査対象地区の選定と糖尿病網膜症を識別するためのスクリーニング検査法を検討する。 【方法】 1.対象者 対象者は島根県T町の地域住民で老人保健法に基づく基本健康診査対象者(年齢40-69歳、男女)である。 2.臨床検査 老人保健法に基づく基本健康診査より(1)身長、体重、(2)血圧(収縮期血圧、拡張期血圧)、(3)検尿(蛋白、潜血、糖)、(4)血液検査〔貧血(赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値)、肝機能(AST、ALT、γグルタミルトランスペプチターゼ)、血清脂質(総コレステロール、HDL-コレステロール、トリグリセライド)、腎機能(クレアチニン)、耐糖能(血糖、ヘモグロビンAlc)〕の疫学資料を収集した。 3.糖尿病網膜症のスクリーニング (1)問診 自己記入式質問票により既往歴(脳卒中、心臓病、糖尿病)、糖尿病の既往と治療の有無、糖尿病の罹病期間、糖尿病の家族歴について疫学資料を収集した。 (2)眼底検査 老人保健法に基づく基本健康診査により撮影した眼底写真を眼科専門医が判定した。眼底の判定はDAVISの分類(Simple, Preproliferative, Proliferative)、Keith-Wagenerの分類(I群、IIa群、IIb群、III群、IV群)、視神経乳頭陥凹(生理的、緑内障性)、黄斑部変性の有無である。 【結果】島根県多伎町が実施した平成15年度基本健康診査受診者463名(男158名、女305名)の疫学資料を収集した。平均年齢は男55.2歳(SD=12.0歳,範囲20-69歳)、女55.5歳(SD=12.3歳,範囲19-69歳)であった。 【同意書と医の倫理委員会】 研究対象者から本研究に参加する意思のあることを記述した同意書を取得した。本研究の実施計画を島根医科大学医の倫理委員会に提出し承認された。
|