研究課題/領域番号 |
15390207
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
安村 誠司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
|
研究分担者 |
藺牟田 洋美 東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (60250916)
芳賀 博 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (00132902)
|
キーワード | 高齢者 / 「閉じこもり」 / 無作為化比較試験 / 介入研究 / ライフレビュー / 外出頻度 / 体力測定 / 体操プログラム |
研究概要 |
1.「閉じこもり」高齢者への無作為化比較試験(RCT)の実施 「閉じこもり」と判定されたもののうち、ホームヘルパー(訪問介護員)による訪問面接調査に同意した107人を対象に質問紙を用いて10月に面接調査を行った。訪問時に調査及び介入の拒否が8人おり、99人が介入の対象となった。無作為に49人を前半介入群、50人を後半介入群に割り付けた。なお、面接調査から、「閉じこもり」と判定された人では過去1年間の転倒率は20%であり、視力・聴力はいずれも90%以上が普通であり、日常生活自立度はランクJ以上が96.5%であった。 2.RCTの実施 介入は、(1)健康情報の提供(2)ライフレビューの実施(3)体操プログラムの実施からなり、合計約1時間半の訪問による介入を原則週1回、計6回実施した。介入担当者はほとんどがホームヘルパーであり、その他、医師、心理学の専門家などが担当した。体操は、対象者の体力レベルに合わせて、主に立位で実施する体操と主に座位で実施する体操の2種類を開発した。 3.介入結果(中間評価) 6回の介入が全て終了した対象者では、ライフレビューにより回想場面での発言回数が増加し、体調も大変良好である人が増加する傾向にあり、さらに、外出意欲があると回答する人がやや増える傾向にあった。 今回開発した体操の継続的な実施が長座位から立ち上がる能力低下を抑制する可能性が示唆された。このことは、ホームヘルパーの戸別訪問による運動指導が、「閉じこもり」高齢者の自宅でできる運動実施を喚起し、結果的に体力低下を抑止する効果をもたらしたと考えられた。 4.ライフレビューを用いた介入は「閉じこもり」解消に有効である可能性が示唆された。
|